gotoの記事一覧

【セミナーレポート】協働ロボット導入で現場のボトルネックを解消するには?

こんにちは、税理士の後藤です。昨日、私がコーディネーターを務める山梨県よろず支援拠点にて、世界に誇る大企業ファ…

【消費税の豆知識】外国人旅行者に販売する場合、消費税は免除されるのか?

こんにちは、税理士の後藤です。先日、富士五湖エリアにある観光地のお土産屋さんから、こんなご質問をいただきました…

【M&A実務の最重要指標】なぜ「EBITDA」が価格算定で使われるのか?

M&Aの現場で最も頻繁に登場する財務指標をご存じでしょうか?それは、**PER(株価収益率)でもFCF(フリー…

中小企業M&Aでよく使われる「年買法」とは?実務に根ざした企業評価のリアル

中小企業のM&A(事業承継・株式譲渡)では、買い手と売り手の合意を形成するうえで、**企業価値の評価(バリュエ…

遠くへ行って、持ち帰れ

12月から始まった長い繁忙期も、いよいよ6月末で一区切り。税理士業界では、ほっと一息つけるこの時期が近づいています。こ…

青色申告の落とし穴?「青色欠損金控除」でヒヤリとしないために

法人の決算を迎える経営者の皆さまへ――「今期は黒字だけど、過去に赤字があるから税金はかからないはず」と安心していません…

最大のムダは「移動時間」だった──ランチェスター戦略で読み解く、時間の使い方改革

こんにちは、利益改善コンサルタント/税理士の後藤です。今日は、税理士事務所が日々の業務で見落としがちな「ムダ」…

企業価値評価の基本④

インカム・マーケット・ネットアセット、それぞれの違いと使い分けこれまで3回にわたり、会社の価値を評価する方法を…

企業価値評価の基本③

ネネットアセットアプローチってなに?会社を売るとき、「この会社はいくらの価値があるのか?」を考える必要がありま…

企業価値評価の基本③

マーケット・アプローチという企業価値の測り方を解説します会社を売るとき、「うちの会社はいくらくらいで売れるのか…

さらに記事を表示する

無料メールマガジン登録

    PAGE TOP