利益の改善

困ったら、お客様に聞け!

「何から手をつければいいのか分からないんです」こんな相談をよく受けます。確かに、経営をしていると、やることが山…

「見られ方」と「ポジショニング」

こんにちは、後藤です。美容室に向かう道すがら、「見られ方」について考えていました。よくビジネスの世界で…

100均のイメージを覆す、新しいライフスタイルショップ

最近、ふとした買い物のついでに立ち寄るようになったお店があります。名前は「スタンダードプロダクツ(Standard P…

導線設計の要「AIDMA理論」

こんにちは、後藤です。今日は、私が経営支援の現場で必ず意識している**「導線設計」の本質**についてお話しします。…

見込客からの「見られ方」をデザインする。

先日、とあるセミナーに参加した時、「見込客からどう見られているか?」という話題が出ました。そのとき、ふと自分自身の“見…

コンサルにとって「情報=仕入」は正しいか?

最近、独立税理士向けの書籍を見ていると、「情報こそが仕入れであり、積極的に高額な講座に投資すべきだ」といった主張を見か…

引き算の美学

「もっとやらなければ」「新しいことに挑戦しなければ」日々、多くの事業者の方とお話ししていると、そんなプレッシャ…

今何をすべきかは「お客様」が教えてくれる!

「なかなか売れない…」「これだけ頑張って作ったのに、反応がない」そんなふうに感じたこと、ありませんか?一方で、…

「納品スピード=利益改善」という視点と、トヨタ生産方式の本質

こんにちは、利益改善コンサルタントの後藤です。私たちは日々、クライアント企業の「利益改善」に取り組んでいます。…

「値決めは経営である」──売価設定の基本と実践

京セラの創業者であり、「経営の神様」と称された故・稲盛和夫氏は、こう語っています。「値決めは経営である」…

さらに記事を表示する

無料メールマガジン登録

    PAGE TOP