- ホーム
- 日々の記録
日々の記録

情報収集の質が、アウトプットの質を決める
皆さんは、日々どのような情報収集をされていますか?今は「情報過多の時代」と言われています。意識していなくても、…

【夏の風物詩】後藤農園のトウモロコシ、出荷開始しました!
こんにちは。今回は、弊所併設の「後藤農園」についてご紹介させていただきます。今年も7月下旬より、後藤農園で栽培…

税理士の視点から考える「賃上げ」と景気の好循環
税理士は、税の専門家であると同時に、企業経営や国の財政にも密接に関わる立場です。今日は、税の専門家という立場から、「税…

手帳を振り返って見つけた「応援されるリーダーの7つの要件」
最近、ふとしたきっかけで過去の手帳を振り返る時間を取りました。2020年の手帳に書き留めていたあるメモに目が留まりまし…

「●●といえば××」の力──朝のZIPを見ながら感じたブランディングの本質
今朝、日テレの情報番組「ZIP」を何気なく見ていたら、齋藤孝先生が出演されていました。コーナー名は「ちょっと賢くなる齋…

【学び散らしに注意】高額講座の価値を“実践”で証明する
先日、かつて同じ高額講座を受けた税理士仲間と久しぶりに飲みに行きました。5年ほど前に受けたその講座は、税理士であっても…

借り物では経営支援はできない 〜本物の支援者を見極める方法〜
私が経営支援を行う際に、常に意識していることがあります。それは、「借り物の知識では経営支援はできない」ということです。…

セキュリティ管理の基本は“誤送信しない”仕組みづくり
今日は所属している団体でセキュリティ研修を受講しました。その中で改めて考えさせられたのが「メールの誤送信」についてです…

頭を整理する「ノート術」──記録より重要なことは何か?
外資系コンサルのノート術や、知的生産性を高めるノート術に関する書籍は数多く出版されています。私自身も、そうした本を何冊…

現場で本当に使える一冊──今年の相棒は「税務ハンドブック」に決めました
こんにちは、税理士の後藤です。今日は、毎年この時期に更新される「税務ハンドブック」についてご紹介します。▼令和…