- ホーム
- 過去の記事一覧
財務

決算書の読み方とは?
「決算書の読み方が分からない…」。事業を開始した直後の方からよく聞く話です。今回は決算書の概要に絞って、解説さ…

機械や備品を保有することで税金は生じるのか?
5月になり役所から固定資産税の納付書が届きました。これは何でしょうか?という質問を頂きました。①概要…

自社の財務状況をチェックする際の大切なポイントは?
自社の財務状況のチェックポイント、それは「推移」を見ることです。おすすめしているのは、過去5年分の貸借対照表を…

自社の決算書の数値は良いのか悪いのか?
特に創業直後で、今まで会計業務等に関わったことがない方は、最初のうちは、決算書の数値を見ても分からないことだらけだと思…

融資を受ける時の大原則は…?
融資を受ける際に大原則があります。それは、「可能な限り長期で借りる」というものです。基本的な戦略として…

役員借入金のリスク
中小企業の決算書でよく見かける勘定科目として「役員借入金」があります。これは、会社に社長からの借入金があること…

銀行が貸したくなる決算書の2つのポイントとは?
銀行は融資する際、格付けを行います。その際、決算書を様々な視点から分析することになりますが、その中で、銀行が貸したくな…

経営危機に陥った際は?
経営危機に陥った際には、まず外部への支払を猶予してもらうことで、再生に必要な資金を確保することが必要になります。…

手元資金が月次売上の何か月分ありますか?
「現金及び預金」は、決算書に記載されている多くの資産の中でも特別な意味を持つ勘定科目です。いざという時、企業の命運を左…

金融機関を活用した資金調達成功の秘訣とは…?
事業活動の生命線は、収益力の源泉たる「売上」にあります。この売上を上げるためには、数あるライバルと比較された上で、自社…