現場で本当に使える一冊──今年の相棒は「税務ハンドブック」に決めました

こんにちは、税理士の後藤です。今日は、毎年この時期に更新される「税務ハンドブック」についてご紹介します。▼令和7年度版 税務ハンド…

人から応援される人間になるために——「パブリックスピーキング」を磨く

こんにちは、税理士の後藤です。今回は、私がここ2年間、意識的に強化してきたスキル「パブリックスピーキング」について書いてみたいと思います。…

中小企業の企業価値評価の実際 ~現場では「年買法」が主流~

中小企業の事業承継やM&Aが注目される中で、「企業価値をどう評価するか?」というテーマは非常に重要です。書籍やセミナーでは、以下の…

【レポート】生成AIセミナー|fastAI社による最前線のAI活用法

本日、山梨県よろず支援拠点にて、生成AIセミナーが開催されました。講師にはfastAI株式会社よりご登壇いただき、ChatGPTをはじめと…

【セミナーレポート】協働ロボット導入で現場のボトルネックを解消するには?

こんにちは、税理士の後藤です。昨日、私がコーディネーターを務める山梨県よろず支援拠点にて、世界に誇る大企業ファナック株式会社 SI…

【消費税の豆知識】外国人旅行者に販売する場合、消費税は免除されるのか?

こんにちは、税理士の後藤です。先日、富士五湖エリアにある観光地のお土産屋さんから、こんなご質問をいただきました。「外国か…

【M&A実務の最重要指標】なぜ「EBITDA」が価格算定で使われるのか?

M&Aの現場で最も頻繁に登場する財務指標をご存じでしょうか?それは、**PER(株価収益率)でもFCF(フリーキャッシュフロー)*…

中小企業M&Aでよく使われる「年買法」とは?実務に根ざした企業評価のリアル

中小企業のM&A(事業承継・株式譲渡)では、買い手と売り手の合意を形成するうえで、**企業価値の評価(バリュエーション)**が重要…

遠くへ行って、持ち帰れ

12月から始まった長い繁忙期も、いよいよ6月末で一区切り。税理士業界では、ほっと一息つけるこの時期が近づいています。こういう時こそ、次の成…

青色申告の落とし穴?「青色欠損金控除」でヒヤリとしないために

法人の決算を迎える経営者の皆さまへ――「今期は黒字だけど、過去に赤字があるから税金はかからないはず」と安心していませんか?実は、そ…

さらに記事を表示する

無料メールマガジン登録

    PAGE TOP