- ホーム
- 過去の記事一覧
【集客の極意】アテンションを制する者が、ビジネスを制す!
集客を考える際、最初に立ちはだかる壁は何でしょうか?それは「お客様の注意を引くこと(アテンション)」です。どんなに素晴らし…
改善のスタートは「現状把握」から──生産の5要素で見抜く本質
「改善」と聞くと、多くの人が「アイデアを出すこと」や「効率化の工夫」を思い浮かべるかもしれません。しかし、改善のスタート地点はもっと地味で…
【業務改善】マニュアル作りは「未完成」で始めよう
業務効率化や属人化の解消を目的に、「マニュアル作り」が注目されることが増えてきました。しかし、いざ作成しようとすると、「完璧に書かなくては…
忙中有閑――本物の「閑」とは何か?
皆さんは「忙中有閑(ぼうちゅうゆうかん)」という言葉をご存じでしょうか?この言葉は、私の好きな思想家・安岡正篤氏の著作に出てくる「…
事業とは何か?~経営計画策定の第一歩~
弊所では、経営計画を策定する支援を行っています。その際に必ず行うのが、「ターゲット(WHO)」「ターゲットの悩み(WHAT)」「提供する解…
業務効率化をお考えの方へ。省力化投資を後押しする補助金のお知らせ。
「人手不足を解消したい」、「業務をもっと効率化したい」。そんな中小企業の皆さまに役立つ補助金をお知らせします。この度、「中小企業省力化投資…
成長に必要な3つのもの──師・友・愛読書
人が成長するためには、何が必要でしょうか?私は次の3つだと考えています。それは、①師、②友、③愛読書です。この考え方は、私…
ドラッカーを読むなら、まずこの一冊!~プロフェッショナルの条件~
皆さんは、ドラッカーという名前を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?経営学の父とも称されるピーター・F・ドラッカー。彼の書…
第19回「ものづくり補助金」公募開始!
「新しい製品・サービスを開始したいけど、資金の確保が難しい…」、そんな中小企業の皆さまに朗報です。この度、「ものづくり補助金」第19回の公…
【歴史に学ぶリーダーの本質】徳川吉宗と「人づくり」の思想
先日、テレビで懐かしの時代劇『暴れん坊将軍』の再放送を目にしました。小さい頃から親しんできたこの番組は、今見てもなお胸を打つものがあります…
