- ホーム
- 過去の記事一覧

現場の力を高める「研究と研修」の文化
「現場」という言葉には、単なる作業の場以上の意味があります。現場をより良くしていくためには、そこで起きる問題と真正面から向き合い、知恵を絞…

商品の基本サイクルとは?~三枝匡氏に学ぶ、事業を強くする「ぐるぐる経営」~
事業再生の名手として知られる三枝匡氏(元ミスミグループ本社社長)は、日本を代表する経営改革の実務家です。その三枝氏が、数々の現場で用いてき…

納品スピードを上げる第一歩は「きちんと」から
弊所では、納品スピードを上げることが、利益改善の要であると考えています。なぜなら、仕事が早く終われば、次の仕事に取りかかることができ、生産…

社長学のすすめ ~一倉定氏に学ぶ、社長という生き方~
皆さんは「社長学」という言葉をご存じでしょうか。単なる経営手法ではなく、「社長としてどうあるべきか」を追求する学問ともいえる領域です。…

経営計画を考える前に――企業理念・ミッション・ビジョンの違いと優先すべきもの
経営計画の策定を支援していると、よく聞かれる質問があります。「企業理念とかミッションとかビジョンって、どう違うんですか?」「どれ…

【生産性向上の本質とは?】ドラッカーに学ぶ経営の優先順位
事業の目的とは何でしょうか?多くの人が「利益の追求」と答えるかもしれません。しかし、経営学の巨人ピーター・ドラッカーは、事業の本質…

【節税対策】経営リスクと節税を同時にカバー!中小企業倒産防止共済のススメ
中小企業の経営者の皆さまにとって、節税対策とリスク管理は常に重要なテーマです。今回はその両方をカバーできる「中小企業倒産防止共済(経営セー…

【夏の風物詩】後藤農園のトウモロコシ、出荷開始しました!
こんにちは。今回は、弊所併設の「後藤農園」についてご紹介させていただきます。今年も7月下旬より、後藤農園で栽培した“朝採れトウモロ…

リーダーシップとは何か? 〜ドラッカーに学ぶ、強みにフォーカスする組織づくり〜
「成果を上げる組織に必要なものは何か?」この問いに対して、マネジメントの父・ピーター・ドラッカーは、マネジメントの3つの機能を挙げ…

ダイソンの掃除機を導入して実感した「環境整備」の威力
先日、事務所に新たにダイソンの掃除機を導入しました。率直に申し上げて、「なぜもっと早く買わなかったのか…」と悔いるほどの使い勝手の良さです…