- ホーム
- 過去の記事一覧

棚卸資産の取得価額に含める?~検収・選別・配送費用の扱いについて~
ある事業者の方から、こんなご質問をいただきました。「商品を仕入れる際に、検収・選別を行った後、配送しています。これらにかかる費用…

アスファルト舗装は損金?それとも資産計上?──駐車場整備費用の会計処理を考える
先日、こんなご質問をいただきました。「所有している土地をアスファルト舗装し、駐車場として活用を始めました。この塗装費用は“土地整…

【税理士との顧問契約|“活用できていない”を解消するために知っておくべきこと】
「毎月3万円の顧問料を払っているけど、正直、何もしてもらっていない気がする…」そんな声を聞くことがあります。実際に私自身も以前、そ…

銀行が「ぜひ借りてほしい」と言ってくる決算書とは?
「銀行がこぞって『ぜひ当行から借りてほしい』と営業をかけてくる」そんな企業があります。いったいどんな決算書を作っているのでしょうか?…

【税務相談事例】旅費規程を作ると節税になるって本当?
先日、ある方からこんなご質問をいただきました。「法人を設立して、旅費規程を作ることで節税できると聞きました。本当ですか?」結論から…

賃上げの本質を考える 〜人材から「人財」へ〜
昨今、政府は「賃上げ」を強く後押ししています。たとえば、中小企業向けには「賃上げ促進税制」などが整備され、制度面でも賃上げを推進する流れが…

経営計画とは「未来の設計図」──形だけで終わらせないために
経営計画と聞くと、「金融機関に提出するもの」「補助金を取るためのもの」といったイメージを持たれる方も少なくありません。確かにそれも一つの用…

借り物ではない「自分だけの経営計画」をつくる
税理士業界では、経営計画を顧問契約とセットで提供するサービスがよくあります。代表的な例として、古田土会計さんの取り組みをご存知の方も多いか…

【学び散らしに注意】高額講座の価値を“実践”で証明する
先日、かつて同じ高額講座を受けた税理士仲間と久しぶりに飲みに行きました。5年ほど前に受けたその講座は、税理士であっても「経営コンサルティン…

税理士の選び方|「何もアドバイスがない?」
先日、ある方からご相談をいただきました。「地元の税理士と顧問契約をしていて、毎月3万円払っているのに、何もアドバイスがないんです。これって…