- ホーム
- 過去の記事一覧

5月の税務関係の手続き
5月は、3月決算の申告月の他、各市区町村から住民税の決定通知書が届きます。今年は、定額減税という新しい制度も関係してきますので、早…

文書回答手続きについて
国税局では、申告期限前等に「具体的な取引等に係る税務上の取扱い」に関して、照会があった場合に、一定の要件の下に、文書により回答する制度を設…

印紙税について最低限知っておきたい事項とは?
印紙税がかかる文書は、具体的には印紙税額一覧表に記載されています。https://www.nta.go.jp/publicatio…

なぜ儲かってそうに見えるあの経営者は複数の会社を経営しているのか?
法人税の税率は、所得金額が8,000,000円以下の部分は15%、それを超過する部分は23.2%です。https://www.nt…

「定額減税」とは何ですか?
2024年の所得税については、定額による所得税の特別控除が実施されることになりました。(=定額減税制度)こちらについて国税庁より特…

現金が盗難にあった場合の処理は…?
先日、店舗に保管していた現金が盗難にあったとの相談を受けました。今回は、現金が盗難にあった場合の処理について解説してきます。…

在庫の棚卸はどのようにすればよいのか?
棚卸とは、「帳簿上の在庫の数量」と「実際の在庫の数量」との差を把握する目的で、定期的に行われる実際の在庫数量の確認作業を言います。…

「給与」から「外注」に切り替えできないか?
フリーランスが増えている近年、事業者からよく相談される内容です。「給与」は従業員に対して支給する一方で、「外注費」は下請業…

経営者のミッションとその対策とは?
経営者の一番のミッションは、「事業を継続させること」です。※企業会計でも、基本的に事業は継続することを前提としています(=継続企業…

CPOとは何か?
CPOとは、「cost per oeder」の略で、「一人のお客を成約するのにかかった費用」を意味する言葉です。どのような…