- ホーム
- 過去の記事一覧

【創業計画書】「創業の動機欄」をどう書くか?ポイントは「過去・未来・現在」
創業計画書の中でも、特に重要な項目の一つが「創業の動機欄」です。実はこの欄、融資担当者が最初に目を通すことが多く、第一印象を左右する非常に…

【贈与の基本と贈与契約書の重要性】〜無料相談会から見えた実務のポイント〜
本日は、無料相談会に参画しました。会場には、多くの方々にお越しいただき、誠にありがとうございました。👉 参考:【相続の無料相談会を開催しま…

【税務相談】役員が会社に金銭を貸し付けた場合、利息は必要?
こんにちは、税理士の後藤です。関与先の方から、こんな質問をいただきました。「役員が会社にお金を貸した場合、利息は取る必要…

相続対策の基本|3つの柱をバランスよく進めるために
相続は、ある日突然やってくる「現実の出来事」です。そのときに慌てないためには、事前の対策が欠かせません。相続対策と一口に言っても、…

棚卸資産の取得価額に含める?~検収・選別・配送費用の扱いについて~
ある事業者の方から、こんなご質問をいただきました。「商品を仕入れる際に、検収・選別を行った後、配送しています。これらにかかる費用…

アスファルト舗装は損金?それとも資産計上?──駐車場整備費用の会計処理を考える
先日、こんなご質問をいただきました。「所有している土地をアスファルト舗装し、駐車場として活用を始めました。この塗装費用は“土地整…

【税理士との顧問契約|“活用できていない”を解消するために知っておくべきこと】
「毎月3万円の顧問料を払っているけど、正直、何もしてもらっていない気がする…」そんな声を聞くことがあります。実際に私自身も以前、そ…

銀行が「ぜひ借りてほしい」と言ってくる決算書とは?
「銀行がこぞって『ぜひ当行から借りてほしい』と営業をかけてくる」そんな企業があります。いったいどんな決算書を作っているのでしょうか?…

【税務相談事例】旅費規程を作ると節税になるって本当?
先日、ある方からこんなご質問をいただきました。「法人を設立して、旅費規程を作ることで節税できると聞きました。本当ですか?」結論から…

賃上げの本質を考える 〜人材から「人財」へ〜
昨今、政府は「賃上げ」を強く後押ししています。たとえば、中小企業向けには「賃上げ促進税制」などが整備され、制度面でも賃上げを推進する流れが…