「値決めは経営である」──売価設定の基本と実践

京セラの創業者であり、「経営の神様」と称された故・稲盛和夫氏は、こう語っています。

「値決めは経営である」

この言葉が示す通り、「売価の設定」は経営の中でも最も本質的で、最重要な意思決定の一つです。

実際、価格ひとつで企業の収益構造が決まり、ひいては経営の継続可否にも直結します。


◆ なぜ今、売価設定が重要なのか?

近年、原材料費や人件費、物流コストなどが軒並み高騰しています。値上げを検討する企業も増えてきました。

しかし「値上げ」も突き詰めれば「売価設定」の問題です。

安易な値上げは顧客離れを招きますし、逆に安売りを続けていては利益が削られ、企業体力が持ちません。

だからこそ、今こそ見直すべきなのが 「売価設定の方針」 なのです。


◆ 売価設定の基本公式

売価の基本構造は、以下の式に集約されます。

売価 = 全体原価 + 適正な利益

  • 「全体原価」には、材料費・人件費・外注費・間接費など、すべてのコストを含めます。
  • 「適正な利益」とは、再投資・内部留保・将来の発展のために必要な利幅です。

この公式から目をそらさず、シンプルに考えることが大切です。


◆ 売価設定の4つの姿勢

売価を定めるうえで、弊所では以下の4つの基本姿勢を重視しています。

  1. 売価の範囲を明確に決めること
    → 原価と利益を加味した「売ってよい価格帯」を決めます。
  2. その範囲内で、できる限り安売りしないこと
    → 値引きはブランド価値や利益を削ります。簡単に応じない勇気が大切です。
  3. 範囲を下回る場合は、赤字額を「見える化」すること
    → 赤字になるときは、その金額を明示して意思決定しましょう。「いくらのマイナスか」が分かれば、判断基準が生まれます。
  4. 範囲外価格は「特別価格」としてルールを明確化すること
    → 特例は曖昧にせず、「どんな条件なら適用するか」を明文化します。例:●●周年キャンペーン時のみ、など。

◆ 売価設定の見直しは、利益改善の第一歩

弊所では、利益改善のご支援の一環として、「売上アップ」や「価格戦略の見直し」をサポートしています。

「今の価格でいいのか?」
「もっと高く売れる価値はないか?」
「安売りで体力を消耗していないか?」

こうしたお悩みがある方は、ぜひ一度ご相談ください。
経営の根幹に関わる「売価設定」から、一緒に利益体質を作っていきましょう。


ご希望であれば、売価設定シート価格戦略診断などの資料もご提供できます。お気軽にお問い合わせください。

関連記事

  1. “協業”という武器を持っていますか?
  2. 「圧倒的な人脈」を構築する3つのステップとは?
  3. 仕事のムダを省き、付加価値のある仕事を行うには?
  4. DXの最初の一歩は…?
  5. 誰に、何を、どうやって――「Who・What・How」でビジネス…
  6. マーケティングとは?売上を生み出す「仕組み」の本質を考える
  7. ライバルの動向を探る方法とは?
  8. 強みを活かす「利益の設計図」とは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP