「5Sは仕事そのもの」——まずは“2S”から始めよう

「5S」という言葉を耳にしたことがある方は多いと思います。
整理・整頓・清掃・清潔・しつけ——この5つの頭文字を取った、日本が誇る職場改善の基本です。

私はこの5Sを「仕事そのもの」と捉えています。
尊敬する経営コンサルタント・一倉定氏も、経営の第一歩として「まずは環境整備から始めよ」と繰り返し説いていました。まさに5Sこそが、すべての業務の土台だと感じています。

とはいえ、いきなり5つすべてを徹底しようとすると、現場では混乱してしまうことも少なくありません。
そこで弊社では、まず**「2S」=整理・整頓**から着手するよう指導しています。


なぜ「整理整頓」から始めるのか?

整理整頓が徹底されるだけで、以下のような変化が現れます。

  • 作業スペースの確保
     → 無駄な動きがなくなり、効率が劇的に向上します。
  • モノを探す時間の削減
     → 社内の「探し物タイム」は、年間で見ると膨大な損失になります。
  • 納品スピードの向上
     → 顧客満足度が上がり、業績にも直結します。

実際、整理整頓だけで生産性が2倍近く向上した企業事例を、私はいくつも見てきました。


ポイントは「正規の時間に正規の業務として行う」こと

整理整頓の時間を「手が空いたらやること」にしてしまうと、現場では永遠に後回しになってしまいます。
だからこそ、定時内の正規業務として明確に時間を確保することを強くおすすめします。

それにより、社員一人ひとりが「職場を整えることは自分の仕事だ」という意識を持つようになります。
これは単なる環境整備ではなく、「意思改革」そのものです。


小さな改善が、大きな成果を生む

「たかが整理整頓」と思われるかもしれませんが、ここを徹底できる組織は、必ず他の分野でも成果を出せます。
なぜなら、5Sは単なる清掃活動ではなく、「現場力」「業務遂行力」「経営体質の強化」に直結するからです。

まずは机の上、作業棚の一角でも構いません。
今日から「2S」の時間を意識的に確保してみてください。

その小さな一歩が、会社の未来を大きく変える第一歩になるはずです。

関連記事

  1. ウェブマーケティングを検討する際に重要なポイントとは?
  2. KPIの設定・管理で利益を改善させる!
  3. 「無いものねだり」をしていませんか?
  4. 生産性のある会議が出来ていますか?
  5. “顧客満足度”について、考えを改めました。
  6. 読まれているのに売れない広告とは? ~広告の良し悪しを見極める基…
  7. 「納品スピード=利益改善」という視点と、トヨタ生産方式の本質
  8. 「作りすぎのムダ」をなくすだけで、利益は改善する

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP