父親が多額の借金を残したまま亡くなった時は?

相続人(≒子)は、相続開始時から、被相続人(≒父)の財産に属した一切の権利義務を引き継ぎます。

相続人(≒子)は、被相続人(≒父)のプラスの財産(例:金銭や不動産等)だけでなく、マイナスの財産(≒借金)まで引き継ぎます。場合によっては、相続することが相続人(≒子)にとって不利益を被ることもあり得ます。

そこで、相続人(≒子)には、自分の意志で、相続をしないことを選択することが可能です(=相続放棄)。

相続放棄を一度でもしてしまうと、後々に撤回することは認められません。

相続放棄の意思表示は、被相続人(≒親)の住所地の属する家庭裁判所に、相続放棄の申述書を提出することが必要となります。

関連記事

  1. 「争族」対策はどうやるのか?~生前にできる3つの具体策~
  2. 「路線価」がない土地はどう評価すればいいのか?
  3. 不動産管理会社を活用する場合の「管理料」はどう設定すればいいのか…
  4. サブリース契約を結んだ貸家の敷地評価は…?
  5. 相続税申告だけではありません。弊所では「遺産整理業務」もお手伝い…
  6. 【相続関連⑥】生前に贈与された財産も相続税の対象になる?
  7. 【相続対策】相続直前の現金引き出しは要注意
  8. 【相続関連②】遺言書がある場合とない場合、相続はどう変わる?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP