社長だけVIP人間ドックってアリ?〜福利厚生費の損金計上の落とし穴〜

先日、ある経営者の方からこんなご相談を受けました。

「社長だけ、ちょっといいVIPな人間ドックを受けることにしたんですが、これって会社の経費になりますか?」

とてもよくある質問ですが、実は税務上の福利厚生費として損金計上するには、明確なルール(要件)があります。

福利厚生費に求められる“平等性”

税務の世界では、「福利厚生費」として経費にするためには、
“全社員に対して平等な条件で提供されていること”が原則となっています。

つまり、社長だけが対象だったり、役員しか使えないような制度・サービスは、たとえ内容が「福利厚生」的であっても税務上の“福利厚生費”とは認められません

例えばこんなケース、注意です

  • リゾートホテルの会員権
     → 役員しか使わないなら福利厚生費NG。
  • 社員旅行
     → 全社員が対象であり、実際の参加者が半分以上いればOK。役員だけの旅行ではNG。
  • 人間ドック
     → 社員全員が同じ条件で受けられるならOK。社長だけ特別プランはNGになる可能性大。

福利厚生費として認められやすいもの

以下のような支出は、一定のルールのもとで福利厚生費として認められます

  • 結婚・出産祝い金
  • 傷病見舞金
  • 忘年会・新年会の費用
  • 制服代
  • 定期健康診断費用(法定分)

いずれも“全社員を対象としているか”が判断のカギになります。


まとめ:社長だけ特別扱いはNG、全員対象が基本!

経費に落とせるかどうか、という視点だけでなく、社員との信頼関係を築く意味でも「全員に開かれた福利厚生」を意識することが大切です。

とはいえ、個別事情もありますので、「これはどうなんだろう?」と思った時は、お気軽にご相談ください。税務調査でもよく確認されるポイントなので、しっかり整えておきましょう。

関連記事

  1. 個人事業主 VS 法人 ~法人成の検討ポイントとは?~
  2. 「給与」から「外注」に切り替えできないか?
  3. アスファルト舗装は損金?それとも資産計上?──駐車場整備費用の会…
  4. 法人を設立した場合の届出書書類について教えてください。
  5. 専門家への相談のススメ
  6. なぜ儲かってそうに見えるあの経営者は複数の会社を経営しているのか…
  7. 現金が盗難にあった場合の処理は…?
  8. 従業員をスナックへ連れて行った支出は費用になるのか?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP