自社の決算書の数値は良いのか悪いのか?

特に創業直後で、今まで会計業務等に関わったことがない方は、最初のうちは、決算書の数値を見ても分からないことだらけだと思います。

今回は、そんな時に頼りになる経営指標をご紹介します。

まずご紹介したいのは、「中小企業基盤整備機構」のHPにある「経営自己診断システム」です。

(参考)https://k-sindan.smrj.go.jp/

これは無料で使える健康診断のようなものです。業界平均と比較した自社の優劣や、収益性や生産性等を幅広く点検してくれます。

※ただしこのシステムは資本金の入力が必要であり、「法人」を前提としたシステムとなっています。

次に紹介したいのが、その他の指標です。

例えば中小企業庁の「中小企業実態基本調査」や日本政策金融公庫の「小会社の経営指標調査」等があります。

(参考)https://www.jfc.go.jp/n/findings/shihyou_kekka_m_index.html

https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/chousa/kihon/index.html

財務分析の方法が分からないといったことでお困りの方は、是非一度弊所までお問合せ下さい。

関連記事

  1. 銀行が「ぜひ借りてほしい」と言ってくる決算書とは?
  2. 【創業計画書】「創業の動機欄」をどう書くか?ポイントは「過去・未…
  3. 結局、「法人」を設立した方がいいのか、「個人事業主」を続ければい…
  4. 【山梨県の創業支援事例】親族に外注費を支払った場合の税務上の注意…
  5. 【創業支援ブログ】金融機関との面談を成功に導くための3つの準備ポ…
  6. 手元資金が月次売上の何か月分ありますか?
  7. 銀行が貸したくなる決算書の2つのポイントとは?
  8. 自社の財務状況をチェックする際の大切なポイントは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP