「きっかけ」を大切にするコンサルティング

先日、同年代でいつも刺激をいただいている経営者のセミナーに参加しました。
定員は100名。会場は立ち見が出るほどの満員で、その熱気に圧倒されました。
私自身もこれまで自主開催や他社主催で数多くのセミナーに登壇してきましたが、100人規模を集客することは容易ではありません。まさに、日頃の信頼と努力の積み重ねの成果だと感じました。
「きっかけ」という言葉の力
そのセミナーを聴いていて、私の中で改めて考えさせられた言葉があります。
それが「きっかけ」という言葉です。
実は、私も経営支援の現場でよくこんな質問をします。
「●●さんが、そういう風に思った“きっかけ”は何ですか?」
一見、何気ない質問のようですが、実はこの質問には大きな意味があります。
経営者にとって、“きっかけ”を振り返ることは、単なる出来事を思い出すことではなく、自分の価値観・信念・自己認識を見つめ直す行為だからです。
行動を変えるだけでなく、信念を書き換える支援を
コンサルティングという仕事は、経営者に行動の提案をするだけでは終わりません。
「やり方」を教える人は多くいますが、「あり方」にまで踏み込める人は少ないと感じています。
本質的な経営支援とは、クライアントの中にある思考の前提そのものを揺さぶり、書き換えること。
そのために、私はいつも「きっかけ」という言葉を大切にしています。
弊所の想い
弊所では、単なる数字改善や経営指標の向上だけでなく、
クライアントの価値観・信念・自己認識にまで寄り添い、
「経営者自身が変わるコンサルティング」を目指しています。
経営を変える第一歩は、「考え方が変わるきっかけ」から。
その一言、その問いかけが、人生をも変える力を持っていると信じています。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。