「作りすぎのムダ」をなくすだけで、利益は改善する

企業の利益改善を考えるうえで、もっとも身近で、そして見落とされがちなテーマのひとつが「作りすぎのムダ」です。
このムダに気づき、対策するだけで、劇的に利益が改善することも少なくありません。

では、そもそも「作りすぎのムダ」とは何を指すのでしょうか?
一般的には「売れない商品をたくさん作ってしまうこと」や「食品ロス」などがイメージされますが、実は以下の2つに分類することができます。


① 多く作りすぎるムダ

これは言わずと知れた「在庫過剰」の状態です。
「たくさん作っておけば安心」「注文が来たらすぐに出荷できるように」——こうした考えのもと、大量生産を続けた結果、倉庫には売れ残った商品が山積みに。
やがて在庫は古くなり、価値を失い、最悪の場合は廃棄。これは利益の減少どころか、損失につながります。


② 早く作りすぎるムダ

あまり注目されませんが、実はこの②のムダも非常に重要です。
「いつか売れるだろう」「そのうち使うから」といった理由で、まだ必要でない物を早く作ってしまったり、大量に仕入れてしまったりする行為です。

例えば、製造現場で「この部品はいつか使うから」と1年分をまとめて購入した結果、保管スペースが足りなくなり、別の場所を借りて保管…結果、保管費用や移動工数といった“隠れコスト”が増大します。
在庫は資産ではなく、現金を固定化させる“コスト”だと捉えるべきです。


中小企業こそ「必要な時に必要なだけ」の発想を

特に中小企業の現場では、経験や勘に頼って「多めに作っておこう」「とりあえず持っておこう」といった判断が日常的に行われがちです。
しかし、こうした発想が「作りすぎのムダ」を生み、利益を圧迫しているのです。

重要なのは、必要な物を、必要な時に、必要なだけ生産・調達できる体制を整えること。
これは「トヨタ式生産方式(ジャストインタイム)」の考え方にも通じますが、特別な設備や大きな改革がなくても、中小企業でも取り入れ可能です。

例えば…

  • 定期的な在庫の棚卸しと、滞留在庫の可視化
  • 過去の販売データに基づく生産・発注計画の見直し
  • 小ロット・短納期で対応できる仕組みづくり

など、できるところから着手することが大切です。


まとめ

「作りすぎのムダ」は、

  • 多く作りすぎるムダ
  • 早く作りすぎるムダ

の2つに整理できます。
これらはどちらも在庫を増やし、スペースや資金を圧迫し、ひいては利益を圧縮する大きな原因となります。

中小企業だからこそ、まずは足元の「作りすぎ」を見直してみましょう。
利益改善の第一歩は、“つくらないこと”かもしれません。

関連記事

  1. 絞る、フォーカスする。
  2. 【マニュアルは組織の“顔”である】
  3. 強みを活かす「利益の設計図」とは?
  4. ムダをなくせば利益が増える 〜作業改善の視点から〜
  5. 理念共有の象徴だったハーレーダビッドソンジャパンに何が起きたのか…
  6. 経営要素の優先順位とは?
  7. 顧客の声に耳を傾けていますか? 〜現場で見える「接点の力」〜
  8. 決算書にある「売上総利益」とはなんでしょうか?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP