「路線価」がない土地はどう評価すればいいのか?

路線価は、道路網の発達した市街地にある宅地を評価することを前提として定められています。

よってすべての地域に路線価があるわけではありません。

路線価がない地域は、「倍率評価」をします。

これは評価対象の土地の固定資産税評価額に「倍率」を乗じることで、土地の評価額を求める方法を言います。

倍率は、国税庁HPの「評価倍率表」から確認することが可能です。地域ごと、宅地・田・山林等の地目ごとに定められています。

関連記事

  1. 遺言ってなんて読む?今さら聞けない「遺言」の基本と3つの種類
  2. 孫への支援と贈与税について
  3. 「暦年課税」と「相続時精算課税」は何が違うのか?
  4. 相続対策の三本柱は…?
  5. 不動産管理会社を活用する場合の「管理料」はどう設定すればいいのか…
  6. 【相続関連③】相続財産を調べるときの注意点
  7. 「相続時精算課税」と「暦年課税」どちらが良いのか?
  8. アパートを建てると土地の評価額が下がるって聞いたけど本当?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP