【創業計画書】「創業の動機欄」をどう書くか?ポイントは「過去・未来・現在」

創業計画書の中でも、特に重要な項目の一つが「創業の動機欄」です。
実はこの欄、融資担当者が最初に目を通すことが多く、第一印象を左右する非常に重要なパートなのです。

では、この欄をどう書けばよいのでしょうか?

後藤綜合経営事務所では、「創業の動機欄」には次の3つの流れを意識して書くよう指導しています。


① そもそも、なぜその道を志したのか(過去の話)

まずは原点を語りましょう。
たとえば税理士であれば、

「学生時代、父の会社が資金繰りに苦しみ、その時に相談していた税理士の存在に救われた。その姿に憧れ、税理士を志した。」

☚例えばの話です。私ではありません💦

こうした個人的な体験や出会いがあると、読み手にも共感が生まれやすくなります。


② これから実現したい未来像(未来の話)

次に、「今後、どんな社会や顧客に貢献したいのか」を語ります。
ここではビジョンや志のような話になりますが、まだ「ミッション」レベルまで完成していなくて大丈夫。

「中小企業の経営支援を通じて、日本全体の経済を活性化させたい。」
「若い世代が地方で安心して起業できる社会を作りたい。」

など、目指す未来を簡潔に伝えましょう。


③ 今なぜ創業するのか、そして何をするのか(現在の話)

最後に、現在の行動とのつながりを明確にします。
過去と未来の話を踏まえた上で、「だから今、創業して何をするのか」を一文で言い切ることが大切です。

「だからこそ、今、税理士として独立し、創業・資金繰り支援に特化した事務所を立ち上げます。」

このように、過去→未来→現在という時間軸の流れで書くことで、ストーリー性と説得力が生まれます。


「ミッション」は創業後に育てていけばいい

創業の動機欄について、「ミッションや理念を書きましょう」と指導されることもあるようですが、私はあまりお勧めしていません。
なぜなら、本当のミッションや哲学というのは、事業に取り組む中で醸成されていくものだからです。

創業前から明確なミッションがある人はごく一部です。無理に作り込むよりも、等身大の想いを伝える方が、読む人の心に響きます。


まとめ

創業の動機欄では、

  • ①過去の体験や想い(原点)
  • ②これから目指す未来像(ビジョン)
  • ③今、創業する理由と行動(現在)

この3つの流れを意識しながら、簡潔にストーリーとして記載することが重要です。

新規性や独自性、経験を活かしたビジネスであることが自然に伝われば、融資担当者にも好印象を与えることができます。


創業計画書のご相談は、創業支援に強い税理士、後藤綜合経営事務所までお気軽にどうぞ。

関連記事

  1. 結局、「法人」を設立した方がいいのか、「個人事業主」を続ければい…
  2. 法人を設立するにあたって「株式会社」と「合同会社」どちらが良いの…
  3. 【創業計画書】「経営者の略歴等」欄――資質と信頼を伝えるチャンス…
  4. 「合同会社」の特徴は?
  5. 法人を設立した場合の届出書書類について教えてください。
  6. 「青色申告」と「白色申告」の違いは何か?
  7. クラウド会計を導入するなら?
  8. 自社の決算書の数値は良いのか悪いのか?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP