【時間戦略としてのランチェスター】社長の実践力は“時間の使い方”で決まる

こんにちは。
今度、地元の工業高校で「起業」について講義をする機会をいただきました。どんな話が生徒たちの心に残るかを考えている中で、改めて「ランチェスター戦略」を振り返ってみました。

今回はその応用として、“時間の使い方”にランチェスター戦略をあてはめる視点を紹介したいと思います。特に、経営者や起業家にとっての「時間戦略」として非常に参考になる考え方です。


■ ランチェスター戦略とは?

まず前提として、ランチェスター戦略とは、もともとは戦争理論における「兵力の使い方」を起源とし、それをビジネスに応用したものです。特に「弱者が強者に勝つための戦い方」を説く内容として、中小企業や個人事業主にとって有効な戦略論です。

この理論のキモは、「戦力=兵力数の二乗」という法則にあります。つまり、同じような条件でも、投入した“量”が2倍になれば、効果は4倍になるというのがランチェスターの本質です。


■ 社長の実践力も“二乗の法則”で決まる

この二乗の法則を「社長の時間の使い方」に置き換えてみましょう。

社長の実践力=(業務に従事した時間の二乗)×質

この式は非常に本質をついています。成果=実践力である以上、成果を上げたいなら、まずは「業務時間(量)」を増やす必要がある。そして次に、「質」を高めていく。この順番です。


■ 中小企業経営者の時間の基準

では、具体的にどのくらいの時間を使えば「勝てる」のか。基準となるのは、日本の中小企業経営者の平均労働時間である年間1,850時間です。

これをランチェスター戦略にあてはめると、次のような水準が見えてきます:

レベル勝ち方必要時間(年間)
★☆☆☆☆平均(基準)1,850時間
★★☆☆☆必ず勝つ約3,200時間(1,850×√3)
★★★☆☆圧勝する約3,700時間(1,850×√4)
★★★★☆決死の覚悟で勝つ約4,100時間(1,850×√5)
★★★★★スーパースター級約4,500時間(1,850×√6)

■ 経営者はまず「量」をこなせ

本田宗一郎、稲盛和夫、スティーブ・ジョブズ──
どのカリスマ経営者も例外なくハードワーカーです。彼らの成功は、才能だけではなく、圧倒的な“実践量”によって裏打ちされたものです。

もちろん「質」も重要ですが、それは「量」を積み重ねた先にしか見えてこないもの。だからこそ、起業家や若い経営者にとって最初にやるべきことは、“とにかく時間を投入すること”だと私は思います。


■ 私自身の実践

私自身、まだまだ発展途上の経営者ですが、この考え方を日々意識しています。
朝から晩まで、自分の仕事と顧客の未来に向き合い続けることで、ようやく“質”の部分も見えてきたように思います。


■ まとめ

✅ 成果を出したいなら、まずは「時間(量)」を増やす
✅ 成果=時間の二乗 × 質(ランチェスター式)
✅ スターになりたければ、それに見合った時間を生きろ

この考え方は、学生にも伝えたい、そしてこれから独立・起業を考えるすべての人にとって、重要な視点になると信じています。


あなたは、今、どれくらい“勝てる時間”を生きていますか?

関連記事

  1. 補助金を上手に獲得するコツについて教えてください。
  2. 【集客の極意】アテンションを制する者が、ビジネスを制す!
  3. 100均のイメージを覆す、新しいライフスタイルショップ
  4. 企業価値評価の基本③
  5. 売れない理由をつぶせば、売上は自然に上がる!
  6. 【文明の利器を使いこなせ】経営支援にも効く“お役立ちグッズ” ―…
  7. 仕事のムダを省き、付加価値のある仕事を行うには?
  8. 「マニュアル」はありますか?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP