【法人成のメリットとは?】2,500,000社の中小企業が選ぶ理由

みなさん、日本に会社(法人)は何社あるかご存じですか?
答えは、およそ250万社です。
この数字、実は先進諸外国と比べても非常に多いとされています。そしてそのうち99%が中小企業です。なぜ、これほど多くの会社が存在しているのでしょうか?
今回は「法人成のメリット」について、実務経験を交えてわかりやすくご紹介していきます。
なぜ「会社」を作るのか?
個人事業を営む方が、「会社(法人)」を設立することを法人成り(ほうじんなり)と言います。
この法人成りには、さまざまなメリットがありますが、主に以下のような理由から、多くの方が法人化を選択しています。
① 信用力の向上
法人化することで、対外的な信用が高まります。
たとえば…
- 銀行からの融資が受けやすくなる
- 取引先からの信頼が得られる
- 企業間の契約がスムーズになる
- 優秀な人材を採用しやすくなる
名刺に「代表取締役」と肩書きがつくだけで、ビジネスの場での見られ方が変わることは珍しくありません。
② 税務上のメリット
ここが法人成の最大のポイントともいえます。
たとえば…
- 所得分散が可能になる(家族を役員にして給与を支給できる)
- 給与所得控除が使える(個人よりも実質的な節税が可能)
- 法人税率が一定である(所得が大きくなるほど個人より有利に)
- 退職金の支給が可能(個人事業主では困難)
特に「家族に給与を払う」点において、個人事業主の場合は「専従者給与」に制限があるのに対し、法人では役員報酬として柔軟に設定可能です。
③ 節税+資産形成の選択肢が広がる
法人になることで、将来の資産形成に向けたタックスプランニングの幅が広がります。
- 小規模企業共済や経営セーフティ共済など、法人特有の制度を活用できる
- 社宅制度や旅費規程など、実質的な生活コストを最適化できる
- 退職金を活用した出口戦略が可能
つまり、税金だけでなく、お金の使い方そのものが変わるのが法人化なのです。
法人成の注意点もある
もちろん、法人化にはデメリットや注意点もあります。
- 社会保険の強制加入(人件費の増加)
- 記帳や申告が複雑になり、税理士のサポートが必要
- 赤字でも住民税均等割などの税負担がある
とはいえ、これらを上回る「信用」「節税」「資産形成」のメリットがあるため、一定の事業規模に達したら法人成りは十分に検討すべき選択肢といえます。
まとめ:法人化は「税金」だけではない経営の武器
法人成りの最大の魅力は「税務上のメリット」と言われますが、それだけではありません。
- 取引先からの信用
- 融資や資金調達のしやすさ
- 採用のしやすさ
- 節税による手元資金の確保
これらを総合して、中小企業の経営者にとって法人化は非常に強力な手段となります。
法人化を検討されている方、ぜひ一度専門家にご相談ください。事業のフェーズや今後の戦略に応じて、最適なタイミングでの法人成りをサポートいたします。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。