【源泉所得税】税務調査で指摘されやすいポイントとは?

税務調査の中で、意外と焦点が当たるのが「源泉所得税」です。
とくに注意すべきは、役員や従業員への「現物給与」や「経済的利益」が発生していないかという点です。

■ 経済的利益・現物給与とは?

たとえば以下のようなケースは、金銭の支給がなくても「給与」として源泉徴収の対象となる可能性があります。

  • 会社が役員や従業員の個人的な経費を負担している場合
  • 社員旅行で一部の社員のみが優遇されているような場合
  • レクリエーションの内容が業務と無関係な娯楽に偏っている場合
  • 社宅の家賃を適正な水準で徴収していない場合

こうした「経済的利益」の供与は、現物給与として取り扱われ、給与課税の対象になる可能性が高いです。

■ 同族会社ほど厳しく見られる

とくに同族会社の場合、「会社と役員が一体」と見られやすく、役員個人の支出を会社経費として処理していないか、厳しくチェックされます。たとえば、

  • 家族旅行の費用を出張費として処理していないか?
  • 社長の自宅にかかる費用を、社宅として処理していないか?
  • プライベートな飲食費や交際費を会社が負担していないか?

といった点が問われることがよくあります。

■ 社宅の家賃は適正ですか?

社宅を従業員に貸与する場合、「適正な家賃」を徴収していないと、差額が現物給与とされ課税対象になります。
「適正な家賃」は、国税庁が定める計算式に基づいて算出されるもので、市場家賃とは異なります。
意外と見落とされがちなポイントなので、あらかじめ確認しておくことが大切です。

■ 源泉所得税は“日常の処理”が命

源泉所得税のミスは、「うっかり」「知らなかった」が通用しません。
調査で否認された場合、遡及して追徴課税や加算税が課される可能性があります。

日常的に以下をチェックする習慣を持ちましょう。

  • 個人経費の混入はないか?
  • 福利厚生の範囲を超えていないか?
  • 社宅家賃は適正か?
  • 経済的利益が発生していないか?

税務調査は、事前準備と日々の管理がすべてです。
「これは給与に当たるのでは?」と感じたら、専門家に相談することをおすすめします。

源泉所得税は「払いすぎても損、払わなすぎてもリスク」。
バランス感覚を持って、適正な処理を心がけましょう。

関連記事

  1. 専門家への相談のススメ
  2. 「実地棚卸」は難しい?
  3. 棚卸資産の評価方法である「売価還元法」とは?
  4. 事業承継を検討し始めたら最優先に取り組むべきことは?
  5. 税務調査で、最も多い指摘事項とは…?
  6. 愛用の時計が損傷-修繕費と資産計上の境界線
  7. 在庫の棚卸はどのようにすればよいのか?
  8. 地主が不動産保有会社を設立するメリットとは…?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP