【相続・譲渡】遺贈で取得した土地を売却したら、取得日はいつになるのか?

先日、あるお客様からこんなご質問をいただきました。

「私は昨年、叔父から遺贈で土地と建物を取得し、今年それを売却しました。譲渡所得の計算にあたって、5年を超えると税率が違うと聞きましたが、私は短期譲渡になるのでしょうか?」

実はこの「取得日」と「所有期間の判定基準日」は、税務の中でもとても重要なポイントです。


■ 譲渡所得の課税は「所有期間」で変わる

まず、土地や建物を売却して得た利益は「譲渡所得」として所得税の課税対象になります。
この譲渡所得は、その所有期間によって次の2つに分けられます。

  • 短期譲渡所得:所有期間が5年以下 → 高い税率(39.63%)
  • 長期譲渡所得:所有期間が5年超 → 低い税率(20.315%)

【ここがポイント!】

所有期間の判定は、譲渡した年の1月1日現在での保有期間によって行います。
つまり「譲渡日」ではなく、「1月1日時点で5年を超えていたかどうか」で判断されるのです。


■ 遺贈で取得した土地の「取得日」は?

では本題です。
今回のケースでは、「昨年、叔父から遺贈により土地・建物を取得した」とのこと。

この場合の取得日は、自分が取得した日ではなく遺贈者(叔父)が取得した日となります。


■ 今回のケースでは…

叔父様は今から30年前にその土地・建物を購入していたとのことですので、
あなたの「取得日」は30年前とみなされます。

そして、譲渡した年の1月1日時点での所有期間は当然5年超となっているため、
この売却は長期譲渡所得として扱われ、約20%の税率が適用されることになります。


■ まとめ

  • 遺贈で取得した不動産の「取得日」は、遺贈者(贈与者)が購入した日
  • 譲渡年の1月1日現在で所有期間が5年を超えているかどうかがポイント
  • 所有期間が5年超であれば長期譲渡所得となり、税率は20.315%に軽減される

短期と長期では税額に大きな差が出るため、「取得日」と「1月1日時点での保有状況」は必ず確認しておきましょう。
不動産を売却される際は、税務の専門家へ早めにご相談されることをおすすめします。

関連記事

  1. 土壌汚染のある場合の土地の評価はどうすればいいのか?
  2. 決算書にある「売上総利益」とはなんでしょうか?
  3. 相続対策の三本柱は…?
  4. 【相続関連③】相続財産を調べるときの注意点
  5. 相続税精算課税のリスクとは?
  6. 結局、「法人」を設立した方がいいのか、「個人事業主」を続ければい…
  7. 「同族株主」の判定方法は…?
  8. 【源泉所得税】税務調査で指摘されやすいポイントとは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP