【税理士が解説】ダブルワークの場合、年末調整はした方が得?確定申告との違いを分かりやすく解説!

こんにちは。税理士の後藤です。
今回は「パートと個人事業」を両立している方からよくいただくご質問、
「会社で年末調整をした方が得ですか?それとも確定申告でまとめた方がいいですか?」
というテーマについて解説します。
Ⅰ. 年末調整とは?
年末調整とは、1年間の給与所得にかかる税金の精算を会社が代わりに行う仕組みです。
給与から毎月天引きされている所得税(源泉所得税)はあくまで“仮の金額”なので、年末に1年分の正確な所得税額を計算し、差額を調整します。
つまり、給与を受け取っている人は、原則として勤務先で年末調整を受けることになります。
Ⅱ. 年末調整と確定申告の関係
一方、確定申告は「給与以外の所得」も含めて、すべての収入と支出を合算し、最終的な税額を計算する手続きです。
たとえば今回のケースのように、
- パート(給与所得)+飲食店等(事業所得)
 といったダブルワークをしている場合は、次のような流れが基本です。
- 勤務先では給与分の年末調整を受ける
- 翌年2~3月に確定申告で飲食店等の収入を合算して申告する
Ⅲ. 年末調整を「する or しない」で損得はある?
結論から言えば、年末調整をしてもしなくても最終的な税額は変わりません。
どちらの方法を取っても、最終的には確定申告で正しい税額に調整されるからです。
ただし――
年末調整をしておいた方がメリットがあります。
- 社会保険料控除・生命保険料控除などの各種控除を早めに反映できる
- 年末調整と確定申告の2回でチェックできるため、控除漏れを防ぎやすい
- 勤務先が源泉徴収票を発行してくれるため、確定申告の際もスムーズ
このため、給与をもらっている場合は、原則として勤務先で年末調整を受けるのが安心です。
Ⅳ. まとめ
- 給与をもらっている人は原則「勤務先で年末調整」
- 年末調整をしなくても損はないが、控除漏れ防止の観点で「した方が安心」
- 副業・事業収入がある場合は、翌年の確定申告で合算
💡ワンポイントアドバイス
確定申告の際は、給与の源泉徴収票・保険料控除証明書・事業収支の記録をまとめておくとスムーズです。
もしご自身での申告が不安な場合は、税理士にご相談ください。
コメント
- この記事へのトラックバックはありません。 

 
  




この記事へのコメントはありません。