いま注目されている「事業承継」とは?

~3つの承継と3つの方法を分かりやすく解説します~


■ 最近、事業承継のご相談が急増しています

「後継者が決まらなくて不安…」「M&Aってうちにも関係あるの?」
そんな声をいただく機会が増えてきました。

実は、**承継は“いつか考えること”ではなく、“今から動き出すべきこと”です。
今回は、事業承継の基本をわかりやすく解説します。


■ 事業承継とは?

事業承継とは、現在の経営者が、次の世代に経営を引き継ぐことを指します。
単に社長を交代するだけでなく、以下の3つの“承継”が伴います。

  1. 資産の承継(株式・不動産・設備など)
  2. 人の承継(経営者としての役割・社員の信頼など)
  3. 経営資源の承継(取引先・ノウハウ・ブランドなど)

これらがスムーズに受け継がれることで、企業は次世代へと存続していきます。


■ 事業承継の3つのパターン

事業承継には、主に次の3つの方法があります。それぞれに特徴と注意点があります。


① 親族内承継(いわゆる“息子・娘に継がせる”)

経営者の子どもや孫、甥・姪など親族に引き継ぐパターンです。

  • ✅ 家族経営の良さを引き継ぎやすい
  • ⚠ 経営能力や意欲があるかが重要な判断ポイント

② 社内承継(役員や社員に継がせる)

親族に適任者がいない場合、会社の幹部や社員から後継者を選ぶ方法です。

  • ✅ 現場や会社の実情をよく知っている
  • ⚠ 株式の取得資金、個人保証の引き継ぎ、私財投入の覚悟が求められる

③ 第三者承継(M&Aなど)

社外の経営者や他企業に会社を引き継ぐ形です。現在、特に増えているのがこの形です。

  • ✅ 後継者が見つからない企業にとっては選択肢の幅が広がる
  • ⚠ 自社に合った買い手が見つかるか、条件が合うかが鍵

■ 事業承継は「後継者選びに悩むとき」から始まっています

「もう少し経ってから考えればいい」ではなく、
“誰にどう引き継ぐか悩み始めた時点”から、事業承継は始まっていると考えるべきです。

なぜなら、適切な承継には3年~5年の準備期間が必要なケースがほとんどだからです。
時間をかけて、「資産」「人」「経営資源」を引き継ぐための仕組みや関係性を整えていくことが重要です。


■ こんなお悩みはありませんか?

  • 子どもに継がせたいが、本人にその気がない
  • 幹部社員に継がせたいが、株や保証の問題が不安
  • M&Aに興味はあるが、自社が売れるのか心配

私たちは、後継者探しの段階からでもご相談いただけます。
税務・資産・経営・人の問題までトータルで支援いたします。

関連記事

  1. 事業承継は「早めの準備」が成功のカギ
  2. 3つの不動産管理会社のパターンとは…?
  3. 「相続時精算課税」と「暦年課税」どちらが良いのか?
  4. 「暦年課税」と「相続時精算課税」は何が違うのか?
  5. 相続税申告だけではありません。弊所では「遺産整理業務」もお手伝い…
  6. 企業価値評価の基本③
  7. 相続時の「土地の評価」はどうすればいいのか?
  8. 事業承継を検討し始めたら最優先に取り組むべきことは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP