セキュリティ管理の基本は“誤送信しない”仕組みづくり

今日は所属している団体でセキュリティ研修を受講しました。
その中で改めて考えさせられたのが「メールの誤送信」についてです。

皆さんは、メールを間違えて送ってしまった経験はありませんか?
私は今まで自分自身では何とか防げているものの、かつて関与していた組織やお客様の中で、実際に誤送信が起きてしまった現場を何度も目にしてきました。

研修で印象に残った言葉は、

「メールの誤送信は、してしまったら“謝る”しかない!」

という厳しい現実でした。

一度送ってしまったメールは、基本的に回収できません。できるのは、相手に削除を依頼したり、直接訪問して対応をお願いするくらいです。ときには、それでも情報漏洩のリスクをゼロにはできません。

特に私たちのような税理士事務所では、顧問先の機密情報を多数扱っています。
一度のミスが、信用問題に直結するため、日々細心の注意が求められます。

私自身が実践しているのは、例えば以下のようなことです:

  • 送信前に宛先・添付ファイルの指差し確認
  • BCCとCCの使い分けの徹底
  • 機密情報にはパスワード付きファイルを利用
  • 怪しいメールは即削除し、クリックしない
  • 添付ではなく、安全なクラウド経由でのファイル共有も検討

そして、どれだけ注意しても「ミスはゼロにはならない」という前提に立ち、
仕組みでリスクを減らす姿勢が重要だと感じています。

私たちの業界に限らず、メールは仕事に欠かせないツールです。
だからこそ、「便利さ」と「リスク管理」は常にセットで考える必要があります。

改めて、自分のメールの送り方を見直すきっかけにしていただけたら幸いです。

関連記事

  1. ボトルネックを解消!【人材募集のお知らせ】
  2. 遠くへ行って、持ち帰れ
  3. リサーチする時は片っ端から徹底的に!
  4. 【人と会うということ】
  5. 猪突猛進のススメ
  6. 手帳を振り返って見つけた「応援されるリーダーの7つの要件」
  7. 故郷・忍野村への想い 〜世界を旅して気づいた「根っこ」の大切さ〜…
  8. 【昼寝は最強の経営スキル?】

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP