利益の設計図で業績を飛躍させる

弊所では、経営支援を行う際に「利益の設計図」というオリジナルのフレームワークに基づいてサポートをしています。
これは単なる理論ではなく、数多くの経営支援の現場で培った経験と、私のマーケティングの師匠が作成したチェックリストを昇華させた、実践型の経営改善ツールです。


利益の設計図の2つの視点

利益の設計図は、大きく ①いかに稼ぐか?②いかに納品していくか? という2つの視点から成り立っています。

① いかに稼ぐか?

  • 見込客をどう集めるか
  • 成約率をどう高めるか
  • リピートや単価アップをどう実現するか

すなわち、自社の「稼ぐ仕組み=ビジネスモデル」を構築していきます。

② いかに納品していくか?

  • まずは「捨てる」ことでスリムアップ化
  • 残ったリソースにフォーカス
  • マニュアル化を進め、属人化からの脱却
  • 最終的には経営計画を通じて社員教育へ

こうして「利益を確実に生み出し続ける組織づくり」を実現していきます。


あらゆる経営ステージに対応可能

利益の設計図は、以下のような方々に有効です。

  • 事業再生を図りたい方
  • 今ある売上をさらに伸ばし、突き抜けた成果を出したい方
  • これから創業を目指す方

つまり、創業期から成長期、再生期に至るまで、すべての経営フェーズで活用できる「普遍的な経営ツール」なのです。


まとめ

経営は「勘」や「根性」では続きません。
利益の設計図を用いることで、売上アップと業務効率化を両立し、持続的な成長を目指すことが可能です。

業績を伸ばしたい方、事業の未来に不安を感じている方は、ぜひお気軽に弊所までお問い合わせください。

関連記事

  1. 多くの経営者が誤ってしまう「優先順位」の話
  2. 人的ネットワークは”生もの”。リアルなつ…
  3. お客様の声を聞く仕組みが、企業成長のカギを握る
  4. ダラリの廃除
  5. 企業価値評価の基本②
  6. 【セミナーレポート】協働ロボット導入で現場のボトルネックを解消す…
  7. 「単純作業」を「仕事」に変える方法とは…?
  8. 改善の目的は「人を育てること」──非凡な現場のつくり方

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP