“協業”という武器を持っていますか?

皆さんは、信頼できるビジネスパートナーや、継続的に紹介を生んでくれる“キーマン”がいますか?

税理士として業務を行う中で、「協業」の力は非常に大きいと日々感じています。
たとえば、相続税申告を請け負った時です。被相続人名義の不動産がある場合、相続登記が必要になりますし、遺産分割協議書の作成が必要になることもあります。こうしたときに頼りになるのが司法書士の先生です。

税理士ひとりでは、どんなに優秀でも“一気通貫”の対応には限界があります。
逆に言えば、頼れる協業先がいることで、クライアントに対してワンストップで価値提供ができ、信頼も高まります。

だからこそ、私たちは「協業の仕組み化」が重要だと考えています。
紹介が自然に生まれる関係性、紹介手数料やコミットメント設計など、戦略的に“紹介の流れ”を作ることが、ビジネスの成長エンジンになります。

実際、弊所の主力ノウハウである《利益の設計図》にも、「キーマンとの関係構築」や「集客チャネルの多角化」という視点があります。これは、売上アップのためだけではなく、信頼構築と提供価値の最大化のための視点でもあります。


もし「協業先をうまく作れていない」「紹介がなかなか生まれない」とお悩みの方がいれば、ぜひご相談ください。
“利益が増える協業の仕組み”を一緒にデザインしてみませんか?

関連記事

  1. 納品スピードアップは、整理整頓から始まる 〜晏子の言葉に学ぶ仕事…
  2. 顧客の声に耳を傾けていますか? 〜現場で見える「接点の力」〜
  3. 仕事のムダを省き、付加価値のある仕事を行うには?
  4. 劇的な改善をもたらす社内活性化活動とは…?
  5. 集客でお悩みの方は…
  6. CPAとは…?
  7. 腹落ちが未来を創る──いま注目すべき「センスメイキング理論」とは…
  8. SaaSとは何か?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP