失敗しないための「事業承継の進め方」

~5つのステップと、今すぐ始めるべき理由~
■ 事業承継、どうやって進めればいいの?
事業承継に興味はあるけれど、
「何から手をつけていいか分からない」
「誰に相談したらいいか分からない」
という経営者の方は少なくありません。
実は、事業承継には“王道の進め方”があります。
今回はそのステップをご紹介します。
■ 基本のステップはこの5つです
【ステップ①】現状分析
まずは、自社の状態を客観的に把握することからスタートします。
確認するのは主に以下の点です:
- 業績・財務状況の現状分析(売上、利益、資産、負債など)
- 経営者個人名義の事業用資産(不動産・土地など)の有無
- 借入金や個人保証の状況
- 自社株式の評価額と現在の株主構成
この段階では、「何がどこにあるか」「誰が何を持っているか」を整理するイメージです。
【ステップ②】問題点の洗い出し
次に、現状のままではスムーズに承継できない可能性がある“課題”を洗い出します。
- 株主構成の偏り(相続時に揉める可能性)
- 承継時にかかる税金やコスト
- 後継者が未定 or 未育成
ここでは、「このまま進めたら何が起こるか?」という視点で未来を見据えることが重要です。
【ステップ③】対策の検討と実行
見えてきた課題に対して、適切な対策を検討・実行していきます。
たとえば…
- 株価対策(評価引下げや資産移転)
- 分散している株式の集約
- 資産管理会社の設立や信託の活用
- 種類株式や持株会の導入
- 相続税・贈与税の納税猶予制度の活用
- 後継者教育、社内体制・人事評価制度の整備
事業承継は“経営と税務のハイブリッド領域”です。
だからこそ、専門家のサポートが欠かせません。
【ステップ④】代表権と株式の承継
実際の引継ぎは「社長を交代する」というだけでは不十分です。
経営権=代表権+株式(議決権)をどう移すかが重要です。
- いつ、誰に、どのタイミングで代表交代するか
- 株式の移転は贈与か売買か、相続か
- 取締役会や株主総会の運営体制はどう変えるか
スムーズな承継のためには、「形式だけでなく実質的な移行」ができているかが問われます。
【ステップ⑤】現経営者の引退
そして最後に、現経営者が「退く」という決断が必要です。
実際には、会長職として経営の後方支援にまわる方も多いですが、
株式や経営判断の主導権は新経営者に移し、次世代の体制を尊重する姿勢が問われます。
■ 計画は「引退時期」からの逆算が鉄則
事業承継は、準備に3年~10年かかるとも言われています。
だからこそ、「何歳までに引退したいか?」を起点に、逆算して計画を立てることが大切です。
■ 事業承継を成功させる鍵は「事業承継計画」
このように、事業承継は一朝一夕には進みません。
だからこそ必要なのが、「事業承継計画」の策定です。
- 新旧経営者の役割分担を明確にする
- 承継までのスケジュールを整理する
- 金融機関・取引先との関係を円滑に進める
- 社員や家族への説明責任を果たす
この計画があることで、社内外の信頼が増し、承継が“ただの交代劇”ではなく、未来に向けた戦略的な動きとして受け止められます。
■ まとめ|まずは「現状を知ること」から始めましょう
後藤綜合経営事務所では、
✔ 会社の財務状況分析
✔ 自社株式評価
✔ 承継計画の策定サポート
✔ 税務・資産対策
✔ 後継者教育の支援 など
事業承継をワンストップで支援しています。
「まだ早いかな…」と思った今こそ、最も良いタイミングです。
お気軽にご相談ください。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。