忙中有閑――本物の「閑」とは何か?

皆さんは「忙中有閑(ぼうちゅうゆうかん)」という言葉をご存じでしょうか?
この言葉は、私の好きな思想家・安岡正篤氏の著作に出てくる「六中観」の中に登場します。「六中観」とは、人生を豊かに生きるための六つの心がけを説いた教えで、その中でも私が特に好きなのがこの「忙中有閑」です。
忙しさの中にこそ「閑」を持て
「忙中有閑」とは、文字通り「忙しい中にも閑(ひま)を持つ」という意味です。
ここで言う「閑」とは、単に時間的な余裕のことではなく、心の余裕のことを指します。
現代社会は、あまりにもスピードが速すぎます。
技術の進化、情報の洪水、そして絶え間ない変化の波——
私たちは毎日、目まぐるしい業務に追われています。
特に私たちのような知的労働に従事する者にとって、学生時代に学んだ知識などはすぐに陳腐化し、学び直しが常に求められる時代でもあります。
そんな中、「忙しいから余裕なんてない」と思ってしまいがちです。
しかし、安岡先生はこう言います。
忙しいときの「閑」こそ、本物の閑である。
つまり、「暇になったら心を整える」のではなく、忙しいからこそ、自ら閑を見出し、心を静めることが大切だというのです。
忙しさはミスと悪循環を生む
実際に、忙しさに飲み込まれていると、どうなるでしょうか?
・些細な確認を怠り、ミスが生まれる
・人とのコミュニケーションが乱暴になり、職場の雰囲気が悪くなる
・そして、その悪い雰囲気がまた新たなミスを生む
まさに負のスパイラルです。
だからこそ、「閑」を持つことが大切なのです。
たとえば…
- 朝一番に、数分でもいいから机の上を整える
- コーヒーを飲みながら、意識的に深呼吸をする
- 忙しいスケジュールの中に、5分だけ「考える時間」を入れる
そんな「わずかな心の余白」が、大きな違いを生むことがあります。
本物の「閑」を日常に
私も日々、多忙の中でつい心を亡くしそうになることがあります。
そんなときは、この言葉を思い出します。
「忙中有閑」
忙しさの中にこそ、自分の心を整える静寂な時間を見つける。
それこそが、人生を豊かにし、仕事にも良い成果をもたらす「本物の閑」なのだと思います。
皆さんもぜひ、「忙しいからこそ閑を持つ」という心がけを、日常に取り入れてみてください。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。