成長に必要な3つのもの──師・友・愛読書

人が成長するためには、何が必要でしょうか?

私は次の3つだと考えています。
それは、①師、②友、③愛読書です。

この考え方は、私の敬愛する安岡正篤氏の教えに由来しています。安岡氏は、真の人間的成長を遂げるには、この3つが欠かせないと説いています。今回はその中でも、とくに「愛読書」に焦点をあててお話ししたいと思います。


愛読書は“精神の拠り所”

愛読書とは、文字通り「何度も読み返す本」です。
しかし、どんな本でも良いというわけではありません。

安岡氏は、「雑書ではなく、精神的価値の高い、人間的心理を豊かにするような書籍」が理想であると述べています。
つまり、自分の心を磨き、人生を深めてくれるような本。読むたびに気づきを与えてくれるような本。それが本当の意味での「愛読書」なのです。

そして、そのような書籍を通して、

  • 心に理想像を抱き続けること
  • 尊敬できる人物を持つこと
  • 生きた哲学を心に据えること

これらが、人として生きていく上でとても大切だと感じています。


私の愛読書──「経営計画」

ちなみに、弊所では「経営計画」を“愛読書”として位置づけることを推奨しています。

経営計画は単なる数字の羅列ではなく、

  • 一年間の経営目標
  • 事業のビジョン
  • 自分自身がどうありたいか(税理士として/職業的専門家として/経営コンサルタントとして)

といった、自己の在り方・理想像を文章化したものです。

私自身も、毎年この経営計画を策定し、常に手帳やバッグの中に入れて持ち歩いています
忙しい日々の中で立ち止まり、読み返すたびに、自分を見つめ直し、志を再確認する時間となります。

これは、まさに“私のBible”です。


あなたにも、自分だけのBibleを

皆さんもぜひ、自分だけの「愛読書」を持ってみませんか?

もちろん、文学や哲学書も素晴らしいですが、
「自分で書いた経営計画」こそ、最も実践的な愛読書になると、私は考えています。

・理想とする自分とは?
・どんなサービスを世の中に提供したいか?
・今後一年、どこへ向かうか?

これらを明文化することで、日々の判断や行動に一貫性が生まれ、ブレない軸を持つことができるようになります。


最後に

「師と友と愛読書」
これは、人生を支える3つの柱です。
そして愛読書は、いつでもどこでも持ち歩ける“心の師”であり“友”でもあるのです。

皆さんも、自分だけの“愛読書”を手にし、そして人生の道標として活用してみてはいかがでしょうか?

関連記事

  1. CPOとは何か?
  2. 見込客の悩み・欲求を調べる方法とは?
  3. 師匠の存在が人を育てる
  4. 単価アップを実現させるためには?
  5. 整理とは「テンションを上げる技術」である
  6. リピートを促す秘訣とは?
  7. 道徳とは何か?――安岡正篤・稲盛和夫に学ぶ「人として美しいか否か…
  8. 「分解」するという思考法 〜問題解決と時間管理の鍵〜

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP