決算賞与を支給すれば節税対策になるのか?

先日、今期、業績が好調で、多額の利益が出そうなので、役員や従業員に還元することで、決算対策にならないか?というご相談を頂きました。

決算賞与は、①従業員に対するものと②役員に対するものの2つがあります。

①従業員に対する決算賞与

決算までに支払った場合、全額、損金になります(※届出等は不要です)。

さらに決算日までに未払であったとしても、以下の3要件を満たしていれば損金算入が可能です。

 ①決算日までに、決算賞与を支給する全従業員に対して、支給額を個別に通知すること。

 ②通知をした期に(未払賞与として)損金計上すること。

 ③決算日後、1月以内に予定通り、全員に支給すること

②役員に対する決算賞与

事前に税務署に事前確定届け出給与を提出していた場合は、損金計上できます。

届出た金額や支給日が異なる場合は、損金計上できないので注意が必要です。

特に役員給与は、その金額の設定でお悩みの事業者も大勢いらっしゃいます。役員給与の支給額等でお困りの方は、是非一度弊所までご相談下さい。

関連記事

  1. 税務調査で、最も多い指摘事項とは…?
  2. 【会社を閉じるには?】「解散」と「清算」の違いと手続きの流れをわ…
  3. 「青色申告」と「白色申告」の違いは何か?
  4. 数ある節税策の中でも効果的なものは?
  5. 「実地棚卸」は難しい?
  6. 【税務調査】売上のチェックポイントとは?
  7. 青色申告の落とし穴?「青色欠損金控除」でヒヤリとしないために
  8. 【税務ブログ】延滞税の計算方法と注意点 ~うっかりミスが高くつく…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP