父親が多額の借金を残したまま亡くなった時は?

相続人(≒子)は、相続開始時から、被相続人(≒父)の財産に属した一切の権利義務を引き継ぎます。

相続人(≒子)は、被相続人(≒父)のプラスの財産(例:金銭や不動産等)だけでなく、マイナスの財産(≒借金)まで引き継ぎます。場合によっては、相続することが相続人(≒子)にとって不利益を被ることもあり得ます。

そこで、相続人(≒子)には、自分の意志で、相続をしないことを選択することが可能です(=相続放棄)。

相続放棄を一度でもしてしまうと、後々に撤回することは認められません。

相続放棄の意思表示は、被相続人(≒親)の住所地の属する家庭裁判所に、相続放棄の申述書を提出することが必要となります。

関連記事

  1. 相続対策として保険が有効?
  2. 「同族株主」の判定方法③は…?
  3. 相続対策の王道は?
  4. 不動産事業を開始するにあたって、中古不動産を取得した場合に課税さ…
  5. 役員借入金のリスク
  6. 「相続時精算課税」と「暦年課税」どちらが良いのか?
  7. 専門家への相談のススメ
  8. 不動産管理会社の検討手順とは…?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP