現金が盗難にあった場合の処理は…?

先日、店舗に保管していた現金が盗難にあったとの相談を受けました。今回は、現金が盗難にあった場合の処理について解説してきます。

現金が盗難にあった場合、その金額あ、「雑損失」として計上されますが、問題は、その事実の証明にあります。

盗難があったことを立証するためには、日々の現金出納帳が大前提となります。そして、現金出納帳の残高と実際の差額である「盗難された金額」を明らかにする必要があります。

さらに盗難にあったら、速やかに警察に被害届を提出し、その控えをエビデンスとして保管しておくことが望ましいです。

最も重要な点は、同じような事例が生じないように現金管理の体制を整備することです。

弊所は、税務申告はもとより、経営管理に資するバックオフィス体制の構築を支援しています。経営管理体制の構築でお悩みの方は、是非一度ご相談下さい。

関連記事

  1. 「実地棚卸」は難しい?
  2. 控除対象外消費税額等とは?その会計処理と税務上の取扱いをわかりや…
  3. 【税務相談事例】旅費規程を作ると節税になるって本当?
  4. 税務調査でフォーカスされる勘定科目・業種とは?
  5. 法人を設立した場合の届出書書類について教えてください。
  6. 【税務相談】役員が会社に金銭を貸し付けた場合、利息は必要?
  7. 法定調書を提出する時に、源泉徴収票を提出する必要がない場合があり…
  8. 「定額減税」とはどのような制度ですか?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP