相続対策の基本|3つの柱をバランスよく進めるために

相続は、ある日突然やってくる「現実の出来事」です。
そのときに慌てないためには、事前の対策が欠かせません。

相続対策と一口に言っても、その内容は多岐にわたりますが、基本は次の3つに集約されます。


① 遺産分割対策

誰に、どの財産を、どのように承継させるのか――
これを事前に明確にしておくことで、相続人同士のトラブル、いわゆる“争族”を未然に防ぐことができます。

遺言書の作成や、生命保険の活用、生前贈与なども含めて、「争いを避けるための仕組みづくり」が重要です。


② 納税資金対策

相続税や不動産の名義変更費用(登録免許税・司法書士報酬など)など、相続時には大きなお金が必要になります。

特に、財産の大半が不動産や自社株といった「すぐに現金化できない資産」の場合、納税資金の確保は極めて重要な課題となります。
そのためには、保険の活用や生前売却、資産の一部整理などを通じて“現金の準備”をしておくことが求められます。


③ 税負担軽減対策

相続税は“発生前”に手を打っておくことで、適正な範囲で節税することが可能です。

代表的なものとしては、小規模宅地等の特例の活用、生前贈与、非課税枠の活用、不動産の有効活用などがあります。
ただし、これらは「節税ありき」で進めると、かえって家族の意向とズレたり、後でトラブルの火種になることもあります。慎重な検討が必要です。


最後に:バランスと意思の尊重がカギ

相続対策でもっとも大切なことは、「誰のための対策なのか?」を忘れないことです。
つまり、被相続人(財産を遺す人)の意思や生活設計を大切にしながら、一方で相続人の人生にも目を向けていくことが求められます。

3つの対策をどれか一つだけではなく、バランスよく実行することが、真に意味のある相続対策となります。

「うちはまだ早いかな…」と思っていても、できることから少しずつ始めてみましょう。
まずは専門家への相談が、最初の一歩になるかもしれません。

関連記事

  1. 相続時の「土地の評価」はどうすればいいのか?
  2. 不動産事業を開始するにあたって、中古不動産を取得した場合に課税さ…
  3. サブリース契約を結んだ貸家の敷地評価は…?
  4. 【相続関連①】誰が「相続人」になるのか?
  5. 「同族株主」の判定方法③は…?
  6. 相続した非上場会社の株式評価はどうすればいいのか?
  7. 【相続関連⑦】相続で最も注意すべき「名義預金」と「名義株式」とは…
  8. 相続で「農地」を相続したのですが、どのように評価すればいいですか…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP