相続税申告だけではありません。弊所では「遺産整理業務」もお手伝いしています。

最近、相続税の申告依頼を受ける中で、「申告の手前の手続きが大変で…」というご相談が増えています。
実際に相続が発生したご家族にとって、いきなり税務署に提出する書類を用意するのは、想像以上に手間がかかるものです。

そこで弊所では、相続税の申告業務だけでなく、「遺産整理業務」も承っております。


遺産整理業務とは?

遺産整理業務とは、相続人に代わって、相続税申告に必要な書類を収集・整理する業務を指します。具体的には以下のような作業を行います。

  • 戸籍謄本の収集(被相続人の出生から死亡まで)
  • 金融機関への残高証明書の取得申請

これらの手続きは、一つ一つは地味な作業ですが、非常に時間と手間がかかるものです。特に、戸籍は本籍地ごとに請求しなければならず、内容も専門知識がなければ読み取りづらいものです。


戸籍は「人生の履歴書」

余談になりますが、戸籍には被相続人の「人生のイベント」が全て記載されています。

  • 生年月日
  • 婚姻・離婚
  • 子どもの出生
  • 転籍・分籍

こうした情報を読み解くことで、誰が法定相続人かを正確に把握することが可能になります。逆に言えば、この情報が揃っていなければ、正しく相続税の申告ができません。


最後に:相続のご不安は、まずはご相談を

相続の手続きは、「何から手を付けてよいか分からない」という声を本当によく耳にします。
特に初めての経験であれば、なおさら不安を抱かれるのは当然のことです。

弊所では、相続税申告から、遺産整理業務まで一貫してサポートしております。
戸籍の読み方から、金融機関への手続き、相続人間の調整まで、お気軽にご相談ください。


📞お問い合わせは「後藤綜合経営事務所」まで。
忍野村を中心に、相続に強い税理士として地域の皆さまをサポートしています。

関連記事

  1. 「相続時精算課税」と「暦年課税」どちらが良いのか?
  2. 「同族株主」の判定方法②は…?
  3. 専門家への相談のススメ
  4. 父親が多額の借金を残したまま亡くなった時は?
  5. 事業承継は「早めの準備」が成功のカギ
  6. 「路線価」がない土地はどう評価すればいいのか?
  7. 不動産管理会社を活用する場合の「管理料」はどう設定すればいいのか…
  8. 【相続税申告】申告期限10か月に向けたスケジュール感とは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP