納品スピードを上げるには?成果が出る組織の共通点とは?

納品スピード=成果の鍵
成果を出している会社の共通点。それは「スピーディー」であることです。
ただし、「急ぐ」ことと「スピーディーである」ことはまったく異なります。
弊所では、経営支援を行う際、まずビジネスモデルを構築し、売上が最大化する方程式を設計します。その後、最短で成果に結びつけるために「納品スピードをどう上げるか?」という視点で施策を検討します。
「納品スピード」とは何か?
納品スピードとは、「作ってから売るまでの時間」のことを指します。
この時間は以下の2つに分解できます:
- ①作る時間
- ②流す時間
それぞれを見直すことで、納品スピードは劇的に変わります。
① 作る時間をどう短縮するか?
「作る時間」とは、単に作業時間だけでなく、
受注してから作り始めるまでの待機時間も含みます。
たとえば、税理士事務所であれば、資料を受け取ってから実際に入力作業に着手するまで、数日〜数週間放置されているケースもあります。これは改善の余地大です。
ポイントは以下のとおりです:
- 「すぐに取り掛かれる体制」があるか?
- 「着手待ち」の案件を可視化しているか?
- 優先順位のつけ方にロスがないか?
② 流す時間をどう短縮するか?
「流す時間」とは、完成したものを誰に・どう届けるかという時間です。
ここで重要なのは、「誰に流すか?」という視点です。
例えば:
- 完成品の承認フローが長くなっていないか?
- メール/FAX/郵送/訪問などの手段は適切か?
流す時間を見直すだけで、納品全体のスピード感が大きく変わるケースは少なくありません。
「段取り」が納品スピードを左右する
①作る時間+②流す時間を意識した上で、
全体の段取りを改善すると、チーム全体のスピードが一気に上がります。
たとえば:
- 作業手順があいまい → 標準化マニュアルの作成
- 誰が何をやるのか不明 → タスクの見える化
- 待ち時間が多い → バトンの受け渡しルールを明確化
弊所でも、スタッフを採用する際には、必ずこの「段取り力」を重視しています。
納品のスピードが上がれば、クライアントの満足度が上がり、結果として売上にも直結します。
まとめ|納品スピードを制する者が、成果を制す
「とにかく急げ!」ではなく、
仕組みでスピードを上げることが、持続的な成果につながります。
- 売上の方程式を描いた後に、
- 納品スピードを改善することで、
- 利益の最大化が実現できます。
もし、現場で「なんとなく時間がかかっているな」と感じていたら、
「作る時間」と「流す時間」に分解し、段取りから見直してみてください。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。