納品スピードアップは、整理整頓から始まる 〜晏子の言葉に学ぶ仕事の極意〜

私たち後藤綜合経営事務所では、「納品スピードアップ=利益改善」と考えています。

業務を早く終えることでお客様の満足度が上がり、結果としてリピートや紹介に繋がります。社内でも余裕が生まれ、新しい挑戦やサービス改善に時間を回すことができます。

では、納品スピードを上げるために必要なこととは何でしょうか?

その答えの一つが、「整理整頓の徹底」です。


整理整頓とは「他社への思いやり」

整理整頓というと、「身の回りを片付けること」や「物の定位置を決めること」など、どちらかといえば内向きの行動のように思えるかもしれません。

しかし、私たちはこの行動の根底に「他者への思いやり」があると考えています。

  • 書類がどこにあるか一目で分かる
  • 誰がやっても迷わないフローが整っている
  • 引き継ぎがスムーズにできる

こうした環境が整っていれば、スタッフ全員が同じレベルで業務を遂行できますし、急なトラブルにも柔軟に対応できます。それが、結果として納品スピードの向上につながるのです。


「1つ拾えば、1つだけきれいになる」

整理整頓には魔法のような即効性はありません。

でも、「1つ拾えば、1つだけきれいになる」という言葉のように、小さな積み重ねがやがて大きな変化をもたらします。

  • 毎日1つずつ、書類棚の不要な資料を捨てる
  • 毎日1件ずつ、業務マニュアルを見直す

こうした“地味な一歩”を丁寧に続けることが、職場全体の生産性を底上げしていきます。


歴史小説から学ぶ「意味ある一歩」

話は少し変わりますが、私は歴史小説が好きです。

最初は司馬遼太郎から入り、最近は宮城谷昌光の作品を愛読しています。彼の描く中国の名宰相たちの言葉には、現代の経営にも通じる学びが詰まっています。

中でも印象深いのが『晏子』という作品に出てくる一節です。

「大方の人は、益が無ければ意味がない。しかし、私には益がなくとも意味はある」

晏子は、紀元前500年ごろの斉という国の政治家です。質素な生活を貫き、誠実に国を治めました。

この言葉を聞いたとき、私は「整理整頓にも同じことが言える」と感じました。

  • 今すぐ利益にならなくても、整えることに意味がある
  • 自分だけでなく、誰かのためになる行動こそ価値がある

まさに、現代の職場に必要な視点ではないでしょうか。


まとめ 〜見えない努力が、見える成果を生む〜

納品スピードを上げるには、特別な才能や劇的な改革が必要なわけではありません。

  • 一歩ずつ、整理整頓を積み重ねること
  • 誰かのためを思って環境を整えること
  • 意味がなく見える努力を、意味あるものとして続けること

このような姿勢が、やがて組織の文化となり、利益改善へとつながっていきます。

晏子の言葉を胸に、私たちもまた「意味のある一歩」を積み重ねていきたいと思います。

関連記事

  1. 【セミナーレポート】協働ロボット導入で現場のボトルネックを解消す…
  2. お客様の流れとお店の設計を一致させる重要性
  3. 【口コミはこうして生まれる】集客に悩む前にすべき“エコひいき”の…
  4. 中小企業のDX化を支援するのは税理士の役割である
  5. 【マニュアルは組織の“顔”である】
  6. 「●●といえば××」の力──朝のZIPを見ながら感じたブランディ…
  7. 導線設計の要「AIDMA理論」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP