融資返済額を減らす方法「一本化」という選択肢

先日、資金繰りに関するご相談をいただきました。
複数の融資を抱えているものの、営業活動が思うようにいかず、毎月の返済額が重くのしかかり、資金繰りが厳しいというお悩みです。

実際に資金繰りを圧迫する要因の多くは「毎月の返済額が大きすぎる」ことにあります。
では、この返済額を減らす方法はあるのでしょうか?

結論から言うと、返済額を減らす方法は大きく2つあります。

  1. リスケジュール(返済条件の変更)
  2. 融資の一本化(借り換えによる返済負担軽減)

今回はそのうち「融資の一本化」について整理したいと思います。


融資が2本走っているケース

例えば、次のような融資があるとします。

  • 融資残高:20,000,000円
     返済回数:残り40か月
     毎月返済額:500,000円
  • 融資残高:10,000,000円
     返済回数:残り20か月
     毎月返済額:500,000円

この場合、毎月の返済額は合計1,000,000円となります。
営業活動でキャッシュを稼げていない状況だと、少なくとも毎月1,000,000円ずつ現預金が減っていきます。

仮に現時点で2,500,000円のキャッシュを保有していたとしても、3か月後には資金不足に陥る計算です。


一本化による返済額の圧縮

ここで「融資の一本化」を行い、2本合計の30,000,000円を借り換えて60か月で返済した場合を考えましょう。

  • 借り換え後の融資残高:30,000,000円
  • 返済回数:60か月
  • 毎月返済額:500,000円

このように、毎月の返済額を1,000,000円から500,000円に半減することが可能です。

資金繰りに悩む経営者にとって、月50万円の改善は非常に大きな意味を持ちます。


上乗せ融資で資金不足を回避する

さらに一歩踏み込んで、同額の借り換えだけでなく「上乗せ融資」を検討できる場合があります。

例えば、既存の30,000,000円を 40,000,000円で借り換え できたとします。
その場合、返済は60か月・毎月500,000円となるだけでなく、差額の10,000,000円が新たな資金として手元に残ります。

これにより、将来の資金不足を回避できるのです。

もちろん、金融機関の審査次第では上乗せが難しい場合もあります。
その場合には一本化ではなく、返済条件を見直す「リスケジュール」を検討することも重要です。


まとめ

資金繰りに困っているときに必要なのは、営業活動を改善することと同時に、
「毎月の返済負担を軽くする工夫」です。

  • 一本化できれば、毎月の返済額を大きく圧縮できる
  • 上乗せ融資が可能なら、将来の資金不足も予防できる
  • 一本化が難しい場合には、リスケジュールで対応する

経営は資金繰りが命です。
キャッシュが尽きてしまえば、いかに良いビジネスモデルでも続けられません。
まずは「資金を守る」ことを最優先に、金融機関との交渉を検討してみてください。

関連記事

  1. 手元のキャッシュはどれだけ確保すればいいのか?
  2. 機械や備品を保有することで税金は生じるのか?
  3. 自社の財務状況をチェックする際の大切なポイントは?
  4. クラウド会計を導入するなら?
  5. 経営危機に陥った際は?
  6. 銀行が貸したくなる決算書の2つのポイントとは?
  7. 成長加速マッチングサービスが開始されました。
  8. 手元資金が月次売上の何か月分ありますか?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP