道路等の使用許可に基づく「電柱使用料」を収受しているのですが、消費税はどうなってるのでしょうか?

電柱等を敷設した時に「電柱使用料」を収受することがあります。

これは道路または土地の使用に基づき収受するものですので、いわば電柱の敷地である「土地の使用料」といえます。よって消費税は「非課税」となります。

(参考)

https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/shohi/05/07.htm

なお広告等を取り付けるために電柱を使用させる場合等に収受する電柱使用料は、「電柱の一部の貸付けの対価」です。よって土地の貸付けに該当せず、消費税は「課税」となります。

消費税の取引区分は判断に悩むケースが多いです。消費税についてお困りの方は、お気軽にご相談下さい。

関連記事

  1. 控除対象外消費税額等とは?その会計処理と税務上の取扱いをわかりや…
  2. 【スポット相談】決算の誤りと、消費税・法人税の正しい修正方法とは…
  3. 消費税簡易課税制度選択届出書を提出しています。2年前の課税売上が…
  4. 【税務ブログ】延滞税の計算方法と注意点 ~うっかりミスが高くつく…
  5. 「郵便切手類」を購入した際の消費税の扱いについて教えてください。…
  6. 出張の多い企業が見落としがちな「仕入税額控除」のポイントとは?
  7. 個人事業主 VS 法人 ~法人成の検討ポイントとは?~
  8. 「図書券を購入」した時の消費税はどうなるのか?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP