遠くへ行って、持ち帰れ

12月から始まった長い繁忙期も、いよいよ6月末で一区切り。税理士業界では、ほっと一息つけるこの時期が近づいています。こういう時こそ、次の成長の種をまく絶好のタイミングです。

その第一歩として、私は「旅」をおすすめします。

非日常に身を置くことの効用

旅は単なる気分転換にとどまりません。見慣れた景色を離れ、日常から切り離された場所に身を置くことで、創造性が刺激され、新たな視点が生まれます。これまで当たり前だと思っていたやり方を見直すチャンスが、旅先には転がっているのです。

戦略を練り直すのもいい。地元では見かけないようなユニークなビジネスモデルやサービスを見つけて、「これを地元に応用できないか?」と考えるのも実に有意義です。距離が遠ければ遠いほど、そのギャップがインスピレーションを呼び起こします。

両利きの経営と旅の親和性

数年前に話題となった『両利きの経営』では、「知の探索」と「知の深化」の両立が持続的成長の鍵であると説かれていました。まさにこの「知の探索」こそ、旅によって得られる最大の恩恵です。

自分の専門性を深める(深化)だけでなく、新しい業種・文化・商習慣に触れ、自らの引き出しを増やす(探索)こと。その両方を実現できるのが、旅なのです。

私にとっての旅

私は旅が趣味です。今、税理士として充実した仕事ができているのも、2011年ごろに世界を旅した経験が大きく影響していると感じています。

インドの混沌、ネパールの素朴さ、。それらを肌で感じ、視野が広がったことで、「自分も何か社会に役立つ仕事をしたい」と思うようになりました。

だから今でも、旅の予定を立てるとワクワクします。

おわりに - 遠くへ行って、持ち帰れ

旅は自分の中の「常識」を壊し、新たな視点とアイデアを与えてくれます。そして、それは必ず仕事に還元されます。

繁忙期が明けた今こそ、思い切って遠くへ出かけてみてはいかがでしょうか?

遠くへ行って、何かを持ち帰る――
それが、次のあなたの「武器」になるかもしれません。

関連記事

  1. 士業の命綱=守秘義務の順守
  2. 【人と会うということ】
  3. 【学び散らしに注意】高額講座の価値を“実践”で証明する
  4. 『浅草キッド』──ビジネスに活きる、師弟の哲学と“唯一無二”の価…
  5. 現代はどんな時代なのか?──2025年、我々が立っている転換点
  6. 手帳を振り返って見つけた「応援されるリーダーの7つの要件」
  7. 【夏の風物詩】後藤農園のトウモロコシ、出荷開始しました!
  8. 「条文」という原点回帰

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP