士業の命綱=守秘義務の順守

こんにちは、後藤です。

休日ですが、繁忙期のため本日も出勤しています。
税理士という仕事をしていて、特に大事にしていることがあります。

それは、守秘義務です。


■ 税理士は、機密情報のかたまりを預かっている

税理士が扱う書類は、まさに企業の“心臓部”。

  • 売上と利益が全部わかる決算書
  • 人事評価や役員報酬まで見える給与明細
  • 銀行との関係が透けて見える借入情報
  • 仕入先・得意先との関係が見える債権債務一覧

私たちは、経営者以外は誰も知らないような「超・重要データ」を日々取り扱っています。


■ 守秘義務は、信頼を守るための“命綱”

だからこそ、守秘義務を守ることは、士業としての命を守ることと同じ。
情報を漏らした瞬間、その信頼は二度と戻りません。

何年もかけて築いてきた関係が、一瞬で崩れる。
これは脅しでもなんでもなく、本当にある話です。


■ 安心して任せてもらうために

私は、顧問先にとって
「後藤綜合経営事務所に話せば安心」
と思ってもらえる存在でありたいと思っています。

だから、紙の管理もデータ管理も徹底して注意しています。
所内にもルールを設けて、パスワード、アクセス制限、書類の廃棄方法にも気を配っています。


■ 最後に

お金の話を相談するって、勇気がいることだと思います。
でも、それができる相手がいることで、経営者は強くなれる。

守秘義務は、その信頼関係を支える“見えないインフラ”です。

今日もまた、静かに、でもしっかりと守りながら、仕事に向き合います。

関連記事

  1. 「分解」するという思考法 〜問題解決と時間管理の鍵〜
  2. 【学び散らしに注意】高額講座の価値を“実践”で証明する
  3. デジタル時代にこそ、新聞を読む意味を考えてみる
  4. リサーチする時は片っ端から徹底的に!
  5. 故郷・忍野村への想い 〜世界を旅して気づいた「根っこ」の大切さ〜…
  6. 読書は行動してこそ意味がある 〜「アクションリーディング」と私の…
  7. ボトルネックを解消!【人材募集のお知らせ】
  8. 読書の目的を明確にする 〜インプットはアウトプットのために〜

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP