【作業改善のススメ】まずは「今あるもので最善を尽くす」

改善と聞くと、設備を入れ替えたり、レイアウトを大きく変更したりといった「大がかりな投資」をイメージする方が多いかもしれません。しかし、真に効果的な改善とは、「今ある環境の中で、最も良いやり方を考えること」から始まります。今回は、改善の第一歩としての「作業改善」についてお話しします。

■ 作業改善とは何か?

作業改善とは、今使っている道具や設備を変えることなく、仕事のやり方を見直すことです。
「設備改善」や「工程改善」とは異なり、作業者の動作や段取り、ツールの使い方など、より現場に近い視点で見直しを行います。

例えば…

  • 無駄な動きがないか?
  • 使っていない道具が邪魔になっていないか?
  • 同じ作業を繰り返していないか?

こうした点を洗い出すことで、コストをかけずに生産性を高めることが可能になります。

■ よくある誤解:「設備があれば解決する」は本当か?

「この機械があれば効率が上がるのに…」
「新しいシステムが導入できたら…」

こうした声を経営相談でよく耳にします。確かに、新しい設備には魅力があります。しかし、現場の作業そのものが最適化されていなければ、新しい設備を導入しても効果は限定的です

むしろ、使い方に慣れずにかえって非効率になることもあります。だからこそ、「まずは今ある環境でできる限りの工夫をする」ことが改善の第一歩なのです。

■ 改善には順番がある

弊所では、改善を進める際に次の3段階の順番を大切にしています。

  1. 作業改善(人の動き・やり方を変える)
  2. 工程改善(仕事の流れ・順序を変える)
  3. 設備改善(道具や機械を変える)

この順番を守ることで、無駄な投資を防ぎ、より本質的な改善が可能になります。

■ まずは「無いものねだり」ではなく「今あるもの活かし」

改善の基本は、足元を見直すことです。
現場の中で、少しでも楽になる方法はないか?時間を短縮できる工夫はないか?
この問いかけから、改善の芽は見つかります。

たとえば、

  • 手元にある工具を整理する
  • 作業手順を見える化する
  • チェックリストをつくる

こうした小さな改善が積み重なることで、結果的に大きな利益改善にもつながります。


まとめ

作業改善とは、「今あるものを最大限に活かす」という発想です。
設備に頼る前に、まずは自分たちのやり方を見直すこと。
その姿勢こそが、企業を強くし、現場を育てる最良の改善アプローチです。

関連記事

  1. どうやったら稼げるのか?という視点
  2. 企業価値評価の基本③
  3. 決算書にある「売上総利益」とはなんでしょうか?
  4. ユニクロが「値ごろ感」を実現する秘密とは? ─ 商品戦略と陳列の…
  5. 適正規模の経営が利益改善を生む
  6. 「見られ方」と「ポジショニング」
  7. 「緊急性」を促すためには…?
  8. 理念共有の象徴だったハーレーダビッドソンジャパンに何が起きたのか…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP