【創業計画書】「取扱い商品・サービス」欄の書き方|競争力のあるビジネスモデルを作り込む

創業計画書の中でも、審査担当者が特に注目するのが「取扱い商品・サービス」の欄です。ここでは、自社の提供する商品やサービスの魅力を、具体的にイメージできるように記載することが求められます。

単なる融資のための書類と捉えるのではなく、「自分のビジネスモデルを言語化する場」として、しっかりと検討・作り込むことが重要です。


1.「誰に」「何を」「どうやって」届けるかを明確に

まず意識すべきは、ビジネスモデルの三要素です。

  • ターゲット(誰に)
  • 提供価値(何を)
  • 提供方法(どうやって)

たとえば、ターゲットが「子育て世代の共働き家庭」であれば、「時間が足りない」「食事の支度が大変」といった悩みが想定されます。そこに対して、「栄養バランスの整った冷凍ミールキットを定期配送」といったサービスを提供する——。このように、顧客の課題と提供する価値が一致しているか?を客観的に整理しましょう。


2.競争力の源泉(セールスポイント)を明記する

この欄で最も重要なのが、「なぜあなたのビジネスが選ばれるのか?」という問いへの答えです。競合他社との違いを明確にし、競争優位性を記載しましょう。

例:

  • 他社にはない◯◯の技術力
  • 特定業界に特化した経験
  • 小ロット・短納期対応
  • 顧客に対するサポート体制やヒアリング力

つまり、あなたの「強み」は何か?をわかりやすく伝えることが、金融機関への最大のアピールになります。


3.「顧客確保の見込み」も一言添える

この欄には、既にどのような顧客のニーズがあるか、販路があるかも記載するとPR効果が高まります。たとえば、

  • 「開業前からSNS経由で30名の予約希望者がいる」
  • 「前職の取引先から独立後も継続して依頼を受ける見込み」
  • 「◯◯商工会議所の紹介制度を活用予定」

など、信用力を高める要素がある場合は必ず入れましょう。


4.まとめ:この欄は“あなたのビジネスの顔”になる

「取扱い商品・サービス」欄は、単なる商品説明ではなく、あなたのビジネスモデルの核を伝える欄です。

以下の視点で書くと、説得力のある内容になります。

  • 誰に向けた商品・サービスか?
  • どんなニーズ・課題を解決するのか?
  • どんな方法で提供するのか?
  • なぜ自分(自社)だからこそ実現できるのか?
  • 顧客確保の見込みはあるのか?

自分自身の事業の全体像を整理することにも繋がります。ぜひ時間をかけて丁寧に書き上げてください。


▼創業融資や創業計画書の作成でお困りの方へ
当事務所では、創業融資のサポートも行っております。実際に数多くの支援実績があり、通過率も高いです。お気軽にご相談ください。

関連記事

  1. 創業融資を受けるための3つのポイント ~計画書の質が未来を左右す…
  2. 自社の決算書の数値は良いのか悪いのか?
  3. 【創業計画書】「創業の動機欄」をどう書くか?ポイントは「過去・未…
  4. 自己演出のポイントとは…?
  5. 【創業計画書】「経営者の略歴等」欄――資質と信頼を伝えるチャンス…
  6. 【法人成のメリットとは?】2,500,000社の中小企業が選ぶ理…
  7. 結局、「法人」を設立した方がいいのか、「個人事業主」を続ければい…
  8. 個人事業主 VS 法人 ~法人成の検討ポイントとは?~

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP