税務調査でフォーカスされる勘定科目・業種とは?

皆さん、税務調査でどのような項目が重点的にチェックされるかご存知ですか?

税務調査では、「不正の温床となりやすい項目」や「金額が大きく、影響が大きい項目」に焦点が当てられます。今回は、税務調査においてフォーカスされやすい勘定科目と業種についてお話します。


1.税務調査で注目されるPL(損益計算書)科目

損益計算書の中でも、特に絶対額が大きい以下の4つの項目は、税務調査において重点的に確認される傾向があります。

  • 売上
     → 売上除外の有無、計上時期の妥当性、不正な割引処理などが調査されます。
  • 原価(売上原価)
     → 架空仕入や在庫の過少計上による原価の過大計上がないかがポイントです。
  • 人件費
     → 架空人件費の計上や、役員報酬の適正性、源泉所得税の処理が調査対象です。
  • 特別損益
     → 大きな損失処理が行われていないか、資産除却損や貸倒損失の妥当性が問われます。

このような勘定科目は、企業の損益に与えるインパクトが大きいため、税務署としても見逃せないポイントなのです。


2.最も調査されやすい業種とは?

皆さんは、どの業種が最も税務調査に入られやすいと思いますか?

実は、建設工事業がその代表格と言われています。

その理由は以下の通りです。

  • 現金取引が多く、売上除外が発生しやすい
  • 請負契約や外注費を利用した架空計上が行われやすい
  • 従業員・作業員の管理が不透明になりがちで、架空人件費の計上が疑われる

こうした構造的な特徴が、不正の温床になりやすく、税務調査の重点業種とされています。


3.備えとして何ができるか?

税務調査は突然やってくるもの。日頃からの備えが重要です。

  • 売上は請求書・通帳・納品書等を整えておく
  • 原価・外注費は契約書・発注書・納品証明等の裏付けを残しておく
  • 人件費は給与台帳・出勤簿・業務報告書を整備する
  • 特別損益は社内稟議や取締役会議事録等、意思決定の経緯を記録する

これらを意識するだけでも、調査リスクは大きく下がります。


まとめ

税務調査では、「売上」「原価」「人件費」「特別損益」といった金額の大きい勘定科目がチェックされやすく、特に建設業は業界構造上、不正が発生しやすいとして重点調査業種とされています。

御社では、これらの勘定科目について、調査が来ても困らない体制が整っていますか?
今一度、足元を見直しておきましょう。

関連記事

  1. 【税務相談】役員が会社に金銭を貸し付けた場合、利息は必要?
  2. 法定調書を提出する時に、源泉徴収票を提出する必要がない場合があり…
  3. 愛用の時計が損傷-修繕費と資産計上の境界線
  4. 活性化協議会による支援と債務免除について
  5. 法人を設立した場合の届出書書類について教えてください。
  6. 「個人事業主」と「法人」どちらが有利なのか?(※親族に支払う給与…
  7. 「実地棚卸」は難しい?
  8. 【法人成のメリットとは?】2,500,000社の中小企業が選ぶ理…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP