広告に頼らず、世界中の心をつかむ──スターバックスの「体験」戦略

スターバックスは、アメリカを代表するグローバル企業でありながら、テレビCMや派手な広告にはほとんどお金をかけていません。にもかかわらず、世界中の都市の一等地に店舗を構え、人々のライフスタイルの一部として親しまれています。

なぜ、スターバックスは広告に頼らず、ここまでのブランドを築けたのでしょうか?

マーケティングの主役は「体験」

スターバックスが大切にしているのは、「店舗での体験」そのものです。
彼らが目指しているのは、自宅でも職場でも学校でもない、“第3の居場所”=サードプレイスの提供です。

・美味しいコーヒーの香り
・ぬくもりを感じる照明や色使い
・木材や布を基調としたインテリア
・落ち着いたBGM
・ロゴ入りのマグカップ
・スタッフの笑顔と一貫した接客マナー

これらすべてが一体となって、スターバックスらしさをつくり出しています。まるでブランドそのものが空間化されたような感覚です。

つまり、スターバックスにとって店舗こそが最高の広告媒体なのです。

「広告費」ではなく「体験」に投資する

多くの企業が認知度を上げるために巨額の広告費を投じる中、スターバックスはそのリソースを顧客体験の向上に集中させています。
コーヒーそのものの品質はもちろん、店舗デザイン、サービス、空間演出といった“体験価値”を徹底的に磨くことで、結果として自然な口コミやSNSでのシェアが広がっていきます。

これは、「商品やサービスを通じてマーケティングを行う」という考え方そのもの。広告の代わりに、お客様自身が広告塔になるという戦略です。

経営のヒントにできる視点

スターバックスの事例から学べることは多くありますが、特に中小企業や個人事業主にとって参考になるのは次の視点です。

  • 「体験」は最強のブランディング手段
  • 商品やサービスそのものにマーケティング要素を内包させる
  • リピートや紹介を促す仕掛けに投資する

広告費をかけることができない環境でも、「どんな体験を届けるか」にこだわれば、お客様は自然とファンになり、支持してくれる。スターバックスは、そのことを実証している企業といえます。

関連記事

  1. 「見られ方」と「ポジショニング」
  2. リーダーシップとは何か? 〜ドラッカーに学ぶ、強みにフォーカスす…
  3. 「作りすぎのムダ」をなくすだけで、利益は改善する
  4. 整理・整頓がどうしても出来ない方へ
  5. 困ったら、お客様に聞け!
  6. 社員の意識を変える方法とは?
  7. 整理整頓が変える、人生とビジネスの質
  8. 借り物ではない「自分だけの経営計画」をつくる

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP