【会社を閉じるには?】「解散」と「清算」の違いと手続きの流れをわかりやすく解説!

先日、「会社を閉じたいのですが、何から始めたらいいでしょうか?」というご相談を受けました。

実は、会社をきちんと終了させるには、「解散」と「清算」という2つの重要な手続きを踏む必要があります。

ただ、これだけ聞くと少し難しく感じますよね。
今回は、会社の終わり方について、できるだけわかりやすくご紹介します。


◆「解散」とは?

「解散」は、会社としての活動を終えるスタートラインです。
法律的には、こう定義されています。

解散=会社の法人格の消滅を生じさせる原因となる法的事実

つまり、「この会社はもう事業をやめます」と宣言するようなイメージです。

通常は、株主総会で解散の決議を行うことで、会社は解散状態になります。
ただし、ここで会社がすぐになくなるわけではありません。


◆「清算」とは?

会社を解散した後に必要なのが「清算」です。

清算=会社を取り巻く一切の法律関係を処理するために実行する手続き

ちょっと難しいですが、要は「後片付け」のことです。

たとえば、以下のような作業が行われます。

  • 会社の資産をお金に換える(換価)
  • 借金や未払金を返す(弁済)
    • 返せないときは、債権者に免除してもらうケースも
  • お金が余った場合は株主に分配する

この清算作業がすべて終わって、税務署などに「清算結了」の届出を出すと、ようやく会社の法人格は完全に消滅します。


◆まとめ:会社を閉じるにはステップがある

会社を閉じるといっても、「はい、今日からやめます!」とはいきません。
次のような流れを踏む必要があります。

  1. 株主総会で解散を決議
  2. 清算人の選任
  3. 財産を換価し、債務を弁済
  4. 残った財産を株主に分配
  5. 清算が完了したら、清算結了登記を行う

会社をきちんと終了させることは、社会的信用や法的責任の面でもとても重要です。
「手続きが多くてよくわからない」という方は、専門家に早めに相談されることをおすすめします。

会社の設立から終了まで、経営にはさまざまな局面があります。
悩んだときは、お気軽にご相談ください。

関連記事

  1. 法人を設立した場合の届出書書類について教えてください。
  2. 事業用の車両を購入した時の処理は?
  3. 【税務ブログ】延滞税の計算方法と注意点 ~うっかりミスが高くつく…
  4. 【法人成のメリットとは?】2,500,000社の中小企業が選ぶ理…
  5. 現金が盗難にあった場合の処理は…?
  6. 税務調査の現場での「棚卸資産」の指摘事項とは?
  7. 地主が不動産保有会社を設立するメリットとは…?
  8. 機械や備品を保有することで税金は生じるのか?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP