【節税対策】決算日の変更で納税額をコントロールする方法とは?

「決算日」は、法人を設立する際に自由に決めることができますが、あとから変更することも可能だということをご存じでしょうか?

今回は、節税対策としての「決算日変更」について、実務上のメリットや注意点をご紹介します。


◆ 決算日を変えることで節税につながるケース

たとえば、決算直前に不動産を売却したとしましょう。
その場合、「不動産売却益」として多額の臨時利益が発生します。

もし決算期末ギリギリで売却した場合、節税対策を講じる時間もなく、多額の法人税が発生することになります。

しかし、その前に決算日を繰り上げておけばどうでしょうか?

不動産の売却益は「翌期の利益」として繰り越すことができ、時間的余裕をもって節税対策を検討することができるのです。


◆ 安定した月への変更もおすすめ

決算日を特に固定しておく必要がない場合、業績が安定しやすい月に変更することも一つの手段です。

たとえば、

  • 忙しい繁忙期を避ける
  • 売上や費用の予測がしやすいタイミングに設定する
    といった配慮をすることで、経営判断や税務対策の計画精度が高まります

◆ 決算日変更の手続きは意外と簡単

決算日変更の手続きは、

  1. 株主総会での決議
  2. 税務署や都道府県税事務所、市町村へ異動届の提出

だけで完了します。
費用もそれほどかからず、比較的手軽にできる節税対策の一つです。


◆ まとめ

決算日の変更は、

  • 突発的な利益発生に備える
  • 計画的な節税を実現する
  • 経営の予測精度を高める
    といった点で、非常に有効な戦略です。

「今の決算月がベストなのか?」
一度見直してみるのも良いかもしれません。

もし決算日変更を検討している方は、お気軽にご相談ください。
御社に最適な時期や変更手続きについて、専門家がサポートいたします。

関連記事

  1. 事業承継を検討し始めたら最優先に取り組むべきことは?
  2. 【会社を閉じるには?】「解散」と「清算」の違いと手続きの流れをわ…
  3. 「給与」から「外注」に切り替えできないか?
  4. 地主が不動産保有会社を設立するメリットとは…?
  5. 棚卸資産の評価方法である「売価還元法」とは?
  6. 固定資産台帳を眺めてみる
  7. 社長だけVIP人間ドックってアリ?〜福利厚生費の損金計上の落とし…
  8. 法定調書を提出する時に、源泉徴収票を提出する必要がない場合があり…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP