【現場視察のコツ】観察力を磨く3つのステップ

こんにちは。

弊所では、経営改善や利益向上のためには「現場を観ること」が何よりも大切だと考えています。机上の数字だけでは見えない課題やヒントが、実は現場にゴロゴロと転がっているからです。

今回は、私たちが現場視察を行う際に大切にしている「観察の3つのポイント」についてご紹介します。


① 対象物を選び、フォーカスする

観察の最初の一歩は、「何を観るか」を明確にすることです。

現場全体を何となく見渡していても、本質的な気づきは得られません。それよりも、たとえば「接客の流れ」「在庫の配置」「動線のムダ」といったように、問題意識を持って対象をフォーカスすることが重要です。

「観察=フォーカス」です。

目的を明確にして観察に入ると、情報の解像度が一気に上がります。


② 立ち止まって、じっくり、しつこく観る

見える化の大家・遠藤均先生は、「観察の達人とは、穴が開くほどよく観る人」と語っています。

たとえば、作業台に置かれた道具がなぜそこにあるのか。従業員の目線の動きはどうなっているか。こうした細かな観察には、「見る」「眺める」ではなく「観る」という意識が必要です。

私たちも現場では、ただ流れを見るのではなく、立ち止まり、じっくり、しつこく観察することを徹底しています。


③ 小さな「気づき」を大切にする

観察から生まれる気づきは、必ずしも大きな発見とは限りません。
むしろ、小さな違和感や些細な変化にこそ、大きな改善のヒントが潜んでいます

たとえば、「いつも置いてあるはずの備品が今日だけ動いている」「一人のスタッフの動きが他よりスムーズ」といった些細な発見が、改善のトリガーとなることも。

小さな発見=大きな成果。

“虫の眼”で観察することで、思わぬイノベーションの種を見つけることができるのです。


最後に

現場視察とは、数字には現れない「リアル」をつかむ大事な機会です。

  • 何を観るのかを明確にする
  • とことん観察する
  • 小さな気づきを見逃さない

この3つを意識するだけで、視察の質は格段に上がります。
そしてその「観察力」こそが、真の経営改善を導く第一歩です。

私たち後藤綜合経営事務所では、こうした現場視察を通じた改善支援を多数行っています。興味のある方は、ぜひご相談ください。


関連記事

  1. 潜在客と出会い、見込客に育て、成約・リピートにつなげるために重要…
  2. 商談で断られそうな時どうしてますか?
  3. 劇的な改善をもたらす社内活性化活動とは…?
  4. 経営計画に経営理念はいらない?
  5. 「見られ方」と「ポジショニング」
  6. CPOとは何か?
  7. 低コストで実行できるマーケティング手法とは…?
  8. 企業価値評価の基本③

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP