【創業計画書】必要な資金と調達方法

創業計画書の作成にあたり、非常に重要なパートの一つが「必要な資金」と「その調達方法」です。
この項目がしっかりしていないと、金融機関からの信頼を得るのが難しくなります。

今回はこの「必要な資金と調達方法」欄の書き方と、考え方のポイントをお伝えします。


■ 必要な資金の整理 ~2つの視点~

まず、必要資金は大きく分けて ①設備資金②運転資金 に分類されます。


① 設備資金とは

いわゆる「固定資産に投資するための資金」です。有形無形を問いません。
たとえば:

  • 店舗やオフィスの内装工事費
  • 機械設備や什器
  • パソコンやソフトウェア
  • 営業権・フランチャイズ加盟料 など

設備資金を記載する際には、見積書を添付すると説得力が高まります。
また「なぜこの投資が必要か」「この設備投資によって何が変わるのか」といった目的や効果も明記できると理想的です。

なお、金額が大きい場合は、複数業者からの相見積もりも検討しましょう。金融機関からの信用度が上がります。


② 運転資金とは

こちらは設備資金以外の、日常的な資金繰りに必要なお金です。
たとえば:

  • 商品・材料の仕入れ費用
  • 人件費
  • 家賃、光熱費
  • 広告宣伝費、外注費 など

ここで重要なのは、後述する「売上・利益の見通し」と整合性を保つこと。
運転資金は資金繰りの命綱ともいえるため、甘く見積もるのは禁物です。

創業融資において、運転資金として認められるのは、通常3〜4ヶ月分の経費相当が目安です。
これは、「事業が黒字化するまでに必要な持ちこたえる力」があるかを見るためです。


■ 調達方法の考え方 ~バランスと信頼~

必要な資金が整理できたら、次はその資金をどうやって調達するかを明示します。
調達方法の欄は、「誰が、どこから、いくら用意するか」をはっきり書くことがポイントです。


よく使われる調達手段

  • 自己資金(貯金・退職金など)
  • 日本政策金融公庫の創業融資
  • 親族・知人からの借入
  • 信用保証協会付き融資(民間金融機関)
  • 補助金・助成金の活用

この中でも、最も信頼されるのは自己資金です。
創業者が自らリスクを負っているという姿勢が、金融機関に強い印象を与えます。


自己資金はどれくらい必要?

目安としては、総資金の3割程度は自己資金で用意したいところです。
(例:総資金600万円 → 自己資金180万円)

もちろん、全額を自己資金でまかなう必要はありませんが、「覚悟」と「計画性」が問われる部分でもあります。


■ まとめ:半年は売上ゼロでも耐えられる設計を

創業直後は、思ったように売上が立たないことも多々あります。
そのため、資金計画は 「半年間は売上がほぼ無くても耐えられる」ことを前提に組むのが基本です。

過度に楽観的な計画は、金融機関に見透かされるだけでなく、実際の経営で苦しくなります。
慎重かつ現実的な数字を積み上げ、調達方法も具体的に明記しましょう。

関連記事

  1. 経営の最重要課題、それは「粗利」の確保です!
  2. SaaSとは何か?
  3. 「値決めは経営である」──売価設定の基本と実践
  4. 「売上を下げることで付加価値を高める方法」があることを御存じです…
  5. リピートを促す秘訣とは?
  6. 企業価値評価の基本③
  7. 潜在客と出会い、見込客に育て、成約・リピートにつなげるために重要…
  8. 【オフライン集客】ゼロから始める!開業直後にこそ試してほしい集客…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP