お客様の声を聞く仕組みが、企業成長のカギを握る

中小企業の経営支援に携わっていると、必ずと言ってよいほどお伝えしていることがあります。それは 「VOC(Voice of Customer)」=お客様の声を聞く仕組みを持つこと です。
多くの経営者が売上や利益の数値を追いかけますが、その裏側には必ず「お客様の声」が存在します。お客様を訪問しているか、お客様との接点をどれだけ持っているか――こうした点をヒアリングするのは、私が経営支援に入る際の必須項目になっています。
すき家に学ぶ「仕組化された顧客アンケート」
先日、妻の体調不良で夕食を外食にした際、すき家を訪れました。タブレットで牛丼を注文し、食べ終わるタイミングに差し掛かったとき、突然タブレットからアラート音が鳴りました。画面には簡単なアンケートが表示されており、数タップで回答できる仕組みになっていたのです。
恐らく、統計的に「食べ終わる頃」を分析し、そのタイミングでアンケートを促すようにシステム設計されているのでしょう。こうした「応えやすい仕組みづくり」こそが、顧客の声を集める鍵なのです。
中小企業でも導入できる「お客様の声の仕組み」
大企業だけでなく、中小企業でも工夫次第でVOCを取り入れることは可能です。例えば――
- 来店後のフォローメールにアンケートを組み込む
- LINE公式アカウントを使ったワンタップ回答
- 営業訪問後に簡易な満足度チェックを行う
- スタッフが現場で直接ヒアリングして記録する
重要なのは「お客様が答えやすい方法・タイミングを設計すること」です。
お客様の声は「改善の宝庫」
お客様の声を収集し、整理していくと、自社の課題や改善のヒントが浮き彫りになります。価格設定、商品内容、接客態度、納品スピード……数字だけでは見えない現場の声こそが、成長戦略の出発点なのです。
山梨で経営支援・マーケティング支援を行っている弊所でも、クライアントに必ず「お客様の声を拾う仕組みを作ってください」とお伝えしています。売上アップ・利益改善の第一歩は、現場のリアルな声を経営に反映させることから始まります。
まとめ
- VOC(お客様の声)は、経営改善の最重要資源
- 適切なタイミングで、簡単に答えられる仕組みが効果的
- 中小企業こそ、身近な方法で導入すべき
「お客様の声」を経営に活かせているかどうかが、企業の成長スピードを大きく左右します。ぜひ、あなたの会社でも仕組みづくりを検討してみてください。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。